2020年02月08日

本ブログのタイトルに似た動画を見つけました



本ブログでも何度も登場してきた大前研一さん。
最近「リカレント教育」はBBTという電車広告もあるそうで
社会人の学び直しを推奨されています。

誰もが「学ばないと」と思いつつ、ついゲームをしてしまったり
だらだらとテレビを見てしまったりと、時間を無駄にしがち。

そんな方は「エイ、ヤー」で学校などに行くのもいいかも。






ということで、それに関連する動画がありましたので共有します。



なんとこの動画ですが、「国も会社も頼れない世の中」という
本ブログと同じタイトルがついているんです。

ということで、ご紹介させていただきました。




その動画から呼ばれてのですが、大前研一さん繋がりで
こちらも「新しい消費者」というご著書の動画も勉強になります。



表紙に、「ビジネスを俯瞰せよ」と書かれていますが
確かにこの変化の激しい世の中をちょっと距離を置いてみることは
経営者にとって大事なのかもしれません。





ご参考としてください。
ではまた。

posted by イーリズム at 11:23| 愛知 ☁| Comment(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

ビジネス・ブレークスルーの株主総会に参加---生の大前さんを見てきました






もうかなり前の話になってしまったが
6月26日に、株式会社ビジネス・ブレークスルーの
株主総会に参加してきました。

今英語でこの会社にお世話になっていることもあるのですが
一度社長の大前研一さんの話を直接聞きたかったから。

株主になって総会に参加することが
一番手っ取り早い・・・との考えです。

当日は早朝名古屋を出て新幹線で東京へ。新幹線

この写真は会場(千代田区六番町)となった
Ohmae@workビルです。

L03B0124.JPG

私にとってはその他の会社も含め
これが初の株主総会への参加。

大前さんはいつも番組でジョークや
政治家などに対する毒舌コメントを連発しているが

当然今回は株主を相手にするのだから
「株主の皆様におかれましては・・・」
「〜をご報告申し上げます・・・」

という非常に丁寧な言葉を選んで使っていたようで
いつもの大前さんのキレが見られなかったのが残念。ふらふら

一番印象に残ったのが、株主からの質問。
「もう少し大々的に宣伝はしないのか?」

それに対して大前さんは
それは自分の主義には合わないとの回答。

メディアに出て短期的な利益は狙わない。
教育者として死んでいきたい。。。

いろいろなご著書にも書いてありますが
テレビなどのメディアとは一切縁を切っており
大前さんらしさを拝見できて非常に感動した。ぴかぴか(新しい)

そんな中でも大前さんを求めて
学習者が集まってくるところがすごいところ。

終了後、近隣にあるBBTラウンジへ。
ここはビジネス・ブレークスループログラム会員が
自習や会員同士の勉強会などのために
無料で利用できるラウンジ。

L03B0127.JPG

図書館並みに本が充実しており
Wifiや電源ももちろん無料で利用できて
近くにあれば毎日通いたい。

慌しかったですが非常に充実した一日でした。わーい(嬉しい顔)

posted by イーリズム at 17:50| 愛知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

大前研一さんのご著書「メンタル・ブロックバスター」が当選




以前本ブログでも書きましたが、4月から
ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学オープンカレッジ
「実践ビジネス英語講座 上級コース」
を受講しています。手(チョキ)

BBT大学には本コースだけでなく
大前経営塾や資産形成力養成講座、
問題解決力トレーニングプログラムなど
いろんなコースがあって

私も英語のコンテンツだけでなく
経営者の話や資産形成などを学ぶことができる。TV

その中で、毎週放送される
「大前研一ライブ」という番組があるのだが

これは、世の中で一週間に起こった出来事を
大前研一さんが独自の視点で解説してくれる番組で

ニュースや新聞ではなかなか得られない情報も
解説してもらえるのでいつも楽しみにしている。目

先日大前研一さんの著書
「メンタル・ブロックバスター」
が発売されたが

「大前研一ライブ」の番組内で
本のプレゼントの募集をしていたので
応募していたのだが

後日、放送を見ていたときに
なんと自分の名前が番組に出ていてびっくり!

ビギナーズラックなのでしょうか・・・
当選者20名のうち5名だけが名前が出され
他の方は「ほか15名」となっていましたが
名前も出していただき、感謝です。exclamation×2

というわけで、本が届きました。
ゆっくり読みたいと思います。
L03B0110.JPG

もちろん大前さんのサイン入りです。
L03B0111.JPG

これをモチベーションに変えて
さらに勉強をがんばりたいと思います。



posted by イーリズム at 16:31| 愛知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

2030年に生き残れる人材は「2つのスキル」を学び続ける者たちだ




THE OHMAE REPORT【大前研一通信】より。メモ

このところ「10年後」をキーワードにした
ビジネス書が話題になっているが、

ここではもう少し長いスパンで
「2030年に生き残れるスキル」を考えてみよう。目

2030年といえば、今年22〜23歳で
社会に出る新入社員が40歳になるわけだが、

そのころにはおそらく
「稼げる人」と「稼げない人」が二極化している。ひらめき

ここで簡単な3つの問いを提示してみたい。

1 あなたはマレーシアの工場に着任しました。そこで働いている現地社員を集めて英語で挨拶し、今後の方針を説明してください。

2 あなたは海外赴任先で、キーマンになっている有能な外国人社員から退職したいと言われました。この人を辞めさせないよう説得してください。

3 アメリカの工場を閉鎖し、なるべく高く現地企業に売り抜ける交渉をしてください。

いきなりそんなことをできるわけがない
と思われるかもしれない。あせあせ(飛び散る汗)

これらは私が学長を務めているオンライン大学
『BBT(ビジネス・ブレークスルー)大学』で
学生に与える問いの一部だが、

たしかに多くの学生たちも
はじめのうちはろくに答えられない。

しかし、2030年にはそういうことが
すんなりできる能力がないと、
生き残っていくことはできないと思う。がく〜(落胆した顔)

だからこそ今、それを若者たちに教えている。

L03B201303020043.JPG

なぜ、そのような能力が必要かについては
以前本ブログでも紹介した。
http://koichi-jas.seesaa.net/article/341413257.html

私も今のままでは取り残されてしまうと思い
4月から本気で勉強することにした。

現在の会社の業務や予算などを考慮して
ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学オープンカレッジ
「実践ビジネス英語講座 上級コース」
でお世話になることになりました。手(グー)

約1年前に本ブログを開始して毎日更新してきましたが、
しばらくは毎日の更新は止めようと思います。

週末に時間があれば戻ってきます。
応援してくれた方々、ありがとうございました。end

何か「実践ビジネス英語講座」について
質問などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

一緒に勉強しましょう。本



posted by イーリズム at 11:58| 愛知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

年金から貯蓄に回される率--30% & 日本人が準備をしない理由--66%




教えて大前先生
今日の数字よりメモ

alze1128.jpg

世界でもトップクラスの
一人あたり個人金融資産を持つ国民が、
なぜ老後の生活が不安なのか。モバQ

しかも日本の年金支給額は、
円ベースでは世界のどこよりも多い。

その証拠に年金支給の30%を
さらに貯蓄に回してしまう、
という統計もあるほど。がく〜(落胆した顔)

日本の高齢者の場合、
年金を受け取るようになってから
かえって貯金が増えるという人が大半で、

「年金が十分でない」

というのは
極めて限られた人々の問題なのだが、

ほとんどの人が漠然とした不安から
年金だけでは十分ではない、
と思い込んでしまっているのである。どんっ(衝撃)

money.jpg

退職後の準備をしていない理由を聞くと、

「現在の生活だけで精一杯」

が66.0%で圧倒的に多い。

所得の30%近くを貯蓄に回す人たちが
こう答えるのは非常に不思議である。

以下、

「将来のことを考えてもしょうがない」(24.9%)
「何をしていいかわからない」(24.9%)

が続く。

L03B12090005.JPG

日本人は死ぬときが一番金持ちだとよく聞く。
なんだか理由がよくわかった。

これはお金に関する教育が行われないことに
大きく起因しているのではないか。ビル

別に学校で教えてくれなければ
家庭で教えてやってもいい。

だからマネーリテラシーがないため
どうしたらいいのか分からないのだろう。もうやだ〜(悲しい顔)

まずはマネープランを立ててみてはいかがでしょう。
ざっくりとでいいので何歳のときにいくらあれば安心か。。。

そうすれば国民の不安も少しは解消され
消費も活発になるのではないでしょうか。手(グー)

◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 00:00| 愛知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

53% vs 85% --- 将来の不安と現状の充足




教えて大前先生
今日の数字


各国の60歳以上の男女を対象に聞いた

『高齢者の生活と意識に関する国際比較』
(内閣府)の調査によれば、

「将来に対する貯蓄・資産に対する充足度」

について、最も不安を持っているのは
日本人である。モバQ

「わからない」
「全く足りない」
「やや足りない」

を合わせた比率は、

日本が53%、
次いでフランス(36%)、
スウェーデン(33%)、
ドイツ(33%)、
アメリカ(30%)

の順である。

ところが

「現在の日常生活における経済的充足度」

を聞くと、

「困っていない」
「あまり困っていない」

という人は、日本が85%で圧倒的に多い。目

money.jpg

これまで本ブログで何度も書いてきたが
日本人はマネープランを立てていないから
何歳の時点でいくら必要かがわからない。

さらにマネーリテラシーがないから
いくらお金があっても
それで十分かどうかも分からない。

だからずっと不安なまま。。。もうやだ〜(悲しい顔)

結局死ぬ時が一番お金持ち・・・
ってことになりかねない。

そんな老後って悲しくないですか?
若いうちに一度考えてみませんか?


◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 00:05| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

「85兆円の1割」---団塊の世代の退職金消費用途




教えて大前先生
「今日の数字」より。

前回、HSBC日本撤退の記事を書いた。メモ

団塊の世代や高齢層の心を捉えることが
いかに難しいかということがわかった。

その大きな要因の一つとして
金融規制があることも述べた。銀行

これまで本ブログで何度も主張してきたが
日本できちんとお金の教育がなされないために
またそれを学ばない国民性もあってか・・・

「マネーリテラシー」がないということも
もう一つの要因として考えられる。

この大前研一氏の記事を読むと
それが理解できるような気がする。左斜め下


2007年から大量退職が始まった
団塊の世代は、セカンドライフに
どんな意識を持っているのだろうか。

意識調査によれば、
「60歳を過ぎてからも働き続けたい」
という人が、

仕事の目処がある人(22.8%)と
未定(55.4%)を合わせると
78.2%に達する。ひらめき

仕事以外には関心が向かない、
というのが実状である。

0000002745m.jpg

また、彼らが受け取る退職金は5年間で85兆円
(この額はオイルマネー、あるいは
 中国の外貨準備額の半分に匹敵する)

と推計されているが、
その使い道を見ると、借金を返済し、
買いたい物を買った後の実に51%分が

(またまた運用成績の芳しくない)
金融資産の増加に向かってしまう。ダッシュ(走り出すさま)

今よりさらに、消極的な金融資産が
積み上がるということだ。

一方、「消費などの支出」はわずか8.5兆円と、
受け取る退職金の一割でしかない。ぴかぴか(新しい)

L03B201301160029.JPG

いかに国として、活用されるべき金融資産が
うまく回っていないか、ということがわかるし
(金融規制の影響も大きいが)

現状の金融資産に満足してしまって
もっと良い商品を探して運用しようという
意欲も感じられない。もうやだ〜(悲しい顔)

そのような世界標準を知らないから
このような結果に陥ってしまうのだろう。

みなさん、どんな老後を迎えたいですか?




◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 00:00| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

答えのないグローバル時代の「ビジネスプロデューサー育成」



ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学
GLOBAL AMBITION

週末に大前研一氏学長の
ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学の
セミナーに参加したことを紹介した。

http://koichi-jas.seesaa.net/article/341413257.html

そこでいただいた資料に非常に興味深い
記事があったので紹介。

L03B201303050050.JPG

ビジネスの種を見つけ、
生み、育てる力を徹底養成


もう何年もの間、
教育革命という言葉が叫ばれ続けています。

しかし日本の教育界には変化の兆しさえ見えず、
知識を詰め込むばかりで、

得た知識を使うことのできない人間を
生み出し続けています。

私たちは、現在の教育が抱える最大の問題点は、
Teach(教える)という概念にあると考えます。どんっ(衝撃)

答えのない時代に、
ないはずの答えをTeachすることなどできませんし、
過去の答えを知るだけでは変化の時代に
取り残されていくばかり。

今、世界の産業界で求められているのは、
自ら考え自分だけの答えを導き出す力。

まさに、オンリーワンの価値を
生み出せる人間なのです。るんるん

そうした人材の育成こそ、混迷を極める
この日本が現状を脱せる唯一の道。

BBT大学は、Teachではなく
学生のLearn(学ぶ)を支援することを使命とし、
実践的な学びのあり方をカタチにしました。ひらめき

「実行しながら学ぶ」
「仲間から学ぶ」
「失敗しながら学ぶ」

という工夫を織り交ぜた
カリキュラムを展開。

オンリーワンのアイデアを生み出し
そのアイデアを事業化していくまでのスキルを、
すべての学生に吸収していただきます。end


私が、ブログを書き始めたのも同じ理由だ。

以前は、時間あれば常にビジネス書を読んで
知識をインプットばかりしていた。

ただ、それを続けていても
何も使わないとやがて忘れていくだけ。

結局、消化不良のままだった。ふらふら

知識は道具であり、使ってなんぼ。。。

ブログを始めて、インプットの効率も高くなったし
常にアンテナを高くしてモノを見るようになった。

みなさん、何か行動を起こしませんか・・・手(グー)




◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

大前研一氏学長のビジネス・ブレークスルー(BBT)大学のセミナーに参加



大前研一氏の「マネー力」を読んだのがきっかけで
海外投資を始めた、私。
マネー力 (PHPビジネス新書)

以来、大前研一氏のメルマガやネット記事などを読み
本ブログでも何度も紹介してきた。

個人的にも何か自分を変えたいという気持ちがあり
2013年4月入学、BBT大学のセミナーに参加。ビル

さらに学ぶ気持ちを強くさせられたので簡単に紹介。
L03B201303020043.JPG


そもそも、なぜ学ぶのか?
どうやってこの世界を生き抜くか?

大前研一氏が提言する世界の4大リスク。爆弾

1. アメリカドル基軸通貨の崩壊
2. 欧州危機
3. 中国バブルの崩壊
4. 日本国債問題

そんな中、日本企業はアジア新興国などで
事業の一部を行うことも珍しくなくなってきた。

ベトナムなどの新興国の人材は
高い学習意欲があり、経営・経済の知識もある。
ドラッカーを英語で議論したりもするそうだ。

そして彼らの給与水準は日本の1/20程度。バッド(下向き矢印)

もし、人材競争に巻き込まれたとき
果たしてあなたにどんな優位性がありますか?

あなたに付加価値がなければ生き残れませんよ。あせあせ(飛び散る汗)


非常に痛いパンチを食らってしまった気分だが
現実を受け止めるしかない。ふらふら

大学を出ていれば将来は安泰・・・
という時代はもうすでに終焉していて
常に学び続けなければならない。

BBT大学はオンライン大学で
インターネット環境とPCやタブレットがあれば
24時間どこでも学ぶことができる。

海外でもできるから出張が多くてもOK。
学生同士や教師と多方向の学習も効果的だそうだ。

最後にこんな課題も出された。
L03B201303020045.JPG

あなた自身が顧客として、
「既存技術の組み合わせでできる」(のではないか)と思う、
今はない商品・サービスを考えてみてください。
その際、「こういうものがあれば、自分は買うのに」と、
「本心で」思うものを挙げてみてください。


参加者5人いたがいろんな意見が出ると
またそこから新たなアイデアが生まれてきた。グッド(上向き矢印)

まさに他方向学習の効果であろう。

今は入学特典としてiPad miniがもらえるようだ。。。目
L03B201303020044.JPG

みなさん、自己啓発やっていますか???





◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 00:51| 愛知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

最近の金価格の値下がりをどう考えるか?



大前研一氏の資産形成力養成講座
グローバル・マネー・ジャーナルより抜粋メモ


NY金価格は、
2012年10月5日の1798.1ドルを天井に
今年2月21日1554.3ドルと

昨年8月以降初めて
1600ドルを割り込んでいる。右斜め下

NY金価格が下落している大きな理由は
景気の回復基調である。

米国は住宅建設の増加と自動車販売の好調。右斜め上

日本はアベノミクスによる円安効果で株高。右斜め上

欧州では債務危機が一段落。るんるん

こうした景気回復ムードは
株価を上昇させている。

配当も利回りもない金投資は
他に良い資金投資先があれば、

金投資に避難していた資金が引き出され、
それらのより効率的な資金運用に回される。ダッシュ(走り出すさま)

こうした情勢の変化は
金投資から資金を引き出させる。


しかし、金価格が下がったところは
長期投資としての金を買い入れる
絶好の好機となるだろう。手(グー)

いずれインフレになれば
金はインフレヘッジとして価格が
上昇すると思われるからである。

なお、金価格は短期的には反発すると思う。グッド(上向き矢印)

1月17日の1697.8ドルから
下落し始めたNY金価格は、
短期的に反転上昇する可能性がある。

その根拠は、ファンドが
売っているからである。

2月19日までの週のファンドの
NY金に対するネット買い残、売り残の
関係を見てみると、

ファンドは金の買い持ちを減らしている
というよりは、金の空売りをしている状況。バッド(下向き矢印)

売りが増えてきたのは2月に入ってから。

おそらく今後、金価格がある程度下がって、
一般投資家があわてて売り始めると
ファンドは買い戻しを行うだろう。

つまり短期的には金価格は反発すると思われる。

その時期を占うのは、ひとつには、
3月1日に控えた米国の政府歳出の自動削減問題。どんっ(衝撃)

こうした米国の財政問題に加えて、
イタリアの選挙後の政局や、
フランスの経済の落ち込みなどが

欧州不安を掻き立てる要因となる可能性も
金価格上昇の要因となる。ひらめき

gold111.jpg

あれ?
先日、金価格最高値とか言ってなかったっけ?

と思う方もいるかもしれない。
確かにニュースでそう言っていた。TV

しかし、それは円建ての話。
円安効果で最高値になっただけである。

今のうちにじっくり仕込んでみては。。。手(チョキ)

◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 00:45| 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大前研一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。