2013年03月13日

HSBCが4年で「日本撤退」を決めた理由---立ちはだかる高齢層の「慣習の壁」




英国大手金融機関HSBC銀行が
日本から撤退するというニュースは記憶に新しい。

日経ビジネスオンラインの「ニュースを斬る」に
関連記事があったのでご紹介。左斜め下


英大手金融機関HSBCが、日本で展開していた
富裕層向け金融サービス「HSBCプレミア」を終了すると発表。

日本にあるHSBCの6支店で提供されている
サービスは段階的に終了していく。ダッシュ(走り出すさま)

HSBCはすでに日本でのプライベートバンク事業を
スイスの金融機関クレディ・スイスに売却すると発表。

これでHSBCは、日本におけるリテール・ビジネスから
事実上、完全撤退することになる。

日本以外にも、タイのHSBC個人リテール事業も
アユタヤ銀行に売却することが決まっている。銀行

2008年の日本上陸からわずか4年。

リテール・サービスからの撤退は、
日本における富裕層ビジネスの難しさを
改めて浮き彫りにした。バッド(下向き矢印)

金融資産1000万円以上という
「マス富裕層」を相手にしたサービスは、

外資系銀行では、米シティグループや
英スタンダードチャータード銀行などが展開しているが、
邦銀と取り引きする顧客を獲得することは容易ではない。あせあせ(飛び散る汗)

DSCN5161.jpg

日本は高齢者を中心に1400兆円といわれる
莫大な個人金融資産を持っている。

それだけに「有望市場」とされて、
外銀も本腰を入れて乗り込もうとしたのだが、

現実には「高齢者の壁」に苦しめられている。ふらふら

なぜ、高齢層の開拓が難しいのか。

理由として考えられるのは、日本の金融サービスが
手数料や取り扱い金融商品がほぼ横並びで、

しかも金融規制が厳しいため、
自由なサービス展開をしてこなかったことがある。どんっ(衝撃)

こうした金融機関に長年、慣れ親しんできた高齢層は、
外銀が提供する個人のライフプランや
資金ニーズに応じた商品などに、馴染みが薄い。

プライベートバンクに代表される欧米の資産運用ビジネスが、
日本の高齢層にはイメージし難いサービスだったことは確かだ。

世界でも指折りの金融機関HSBCが、
わずか4年で「日本撤退」となった真因は、
この「慣習の壁」にあるのかもしれない。むかっ(怒り)

IMG_0819.JPG

現在、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に
加盟するかどうかで注目されているが

金融や保険などの分野においても、規制を緩め、
顧客が海外の良い商品が自由に選択できるように
なることを望んでいる。手(グー)

日本を一歩外に出れば、国内では
「詐欺ではないか」と思われるような
高金利の商品がいくらでも転がっている。

そのような事実を
多くの人に知ってもらいたい。演劇

それが、世界標準ですから。。。



L03B0078.jpg

◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 00:01| 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | HSBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

個人資産が日本脱出---未来世紀ジパング その2

日本ではバブル以降、不動産価格は下落。
不動産=価値が下がるものと考えがちであるが
世界に目を向けると日本のそれとは異なる。手(パー)

ハワイの不動産上昇率は24.2%だとか。グッド(上向き矢印)

ワイキキビーチまで歩いて5分の
景色のよいワンルームマンションが800万円以下。
番組で紹介された若い女性は10分足らずで購入を決定。がく〜(落胆した顔)

円高もこの波に追打ちをかけ
不動産購入者は増えているとか。ダッシュ(走り出すさま)

マレーシアでは不動産購入ツアー。
2泊3日のツアーで20万円程度とのこと。
非常に親日的なお国柄で人気らしい。ハートたち(複数ハート)

ここでは不動産価格上昇率は7.8%だとか。右斜め上
現在リゾートマンション建設ラッシュで
中国マネーがマレーシアへ流れているらしい。有料

お隣のシンガポールでは
HSBCプレミアの口座開設する人が紹介されていた。銀行

アメリカの永住権(グリーンカード)取得のセミナー。
通常権利を取得するには2〜5年かかってしまうが、
アメリカに50万ドル以上投資すれば1年で取得できるらしい。チケット

そう、将来の最悪の事態に備えて
危機感を感じている人は行動に移しているのだ。あせあせ(飛び散る汗)

紹介されていた人は決して富裕層ではない。
一般の若者でさえも動き出している。ひらめき

World Standardの知識が必要ですね。ぴかぴか(新しい)

基本的にHSBCの口座開設は自分で現地に行って、
自分の力でやるべきであるが、どうしても都合がつかず
喫緊に開設が必要な場合は代行もできるようだ。exclamation
・HSBC香港+証券会社代行コース



藤巻さんの本はこちら左斜め下
★藤巻さんで検索★

関連書籍はこちら左斜め下
★橘玲さんの書籍★
★大前研一さんの書籍★








posted by イーリズム at 21:31| 愛知 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | HSBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個人資産が日本脱出---未来世紀ジパング

伝説のトレーダー、藤巻さんがゲスト。
現在の国のバランスシートをわかりやすく解説。

国の累積赤字は959兆円。どんっ(衝撃)
10兆円ずつ返していっても96年かかるのに
返済どころか44兆円の借金を増やしている。パンチ

個人資産が日本を脱出している理由左斜め下
1 銀行のゼロ金利
2 地価・株価の低迷
3 財政赤字
4 震災
5 円高

藤巻さんの資産保護対策は
「日本の銀行とか証券会社で
外貨建て資産を買えばいい」


本当にそうだろうか?
これが意味するものは外貨預金でいいってこと?

もしそうだとしたらとんでもない間違いだと思う。
結局日本の金融当局の傘の下にある会社に関しては
当局の言うことを聞かないといけないからだ。もうやだ〜(悲しい顔)

だから外貨預金にも手を付けますよ
って言われたらそれに従うしかない。バッド(下向き矢印)

実際に海外ではそれが起こったそうだ。ふらふら

あの言葉だけでは藤巻さんの真意はわかりかねますが
やはり海外逃避が無難なような気がします。。。飛行機

海外逃避はリスクでしょうか?
それとも国内の方がリスクですか?



藤巻さんの本はこちら左斜め下
★藤巻さんで検索★

関連書籍はこちら左斜め下
★橘玲さんの書籍★
★大前研一さんの書籍★





posted by イーリズム at 00:54| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | HSBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

China not landing but flying --- HSBC Video

HSBC HK の Weekly Investment Commentary Videoより。目

Highlightは以下の通り。左斜め下

・Given China's population, a growth target of 7.5% is very acceptable.
・Brazil, Russia, and China are among the most favoured countries this year.
・With per capita income increasing at fast pace in emerging market countries and commodities prices to trend upwards, consumer and commodities are the two areas investors may focus on.
・Investors should pay attention to volatility and inflation risks this year.


上記の国に加えて、南ア、トルコ、インドネシアに注目とのこと。ぴかぴか(新しい)
特にインドネシアはこれからテイクオフと言っていたので
長期で成長が見込めるのではないかとの認識。グッド(上向き矢印)


基本的に口座開設は自分で現地に行って、自分の力でやるべきであるが
どうしても都合がつかず喫緊に開設が必要な場合は代行もできるようだ。exclamation
・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:06| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | HSBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

HSBCの口座開設についてのコメント

本日、経済&投資勉強会に参加してきた。くつ
この中でHSBCの口座開設に関する講師の発言にがっかり。もうやだ〜(悲しい顔)

「弊社を介せば10万円で口座開設のサポートをします。
日本にいながらでも確実に開設できますので
長期的に見ればこれくらいの出費は安いものだ」パンチ
そんな内容だった。

確かに最近英語ができないと開設できない
というような話はよく聞く。
まさにその日本人の弱みにつけこんだ商売。むかっ(怒り)

もし私が講師ならこう説明する。左斜め下

口座開設は一つの通過点に過ぎない。
開設することが目的ではなく、
そこで安全に管理され、運用できなくてはならない。
ご自身で今行って開設できないのであれば
一年かけて英語を勉強してからではどうか?
今他人の力で口座を開設できても、
後で自分で運用できなければ困りますよ
グッド(上向き矢印)

顧客の視点に立つとこうでなければならない。目

大前研一さんの著書の中に次の言葉があった。
「21世紀を生き抜く三種の神器」は、
@語学力
A財務力(マネー力)
B問題解決力

やはり自分の資産は自分で守るしかない。end

基本的に口座開設は自分で現地に行って、自分の力でやるべきであるが
どうしても都合がつかず喫緊に開設が必要な場合は代行もできるようだ。exclamation
・HSBC香港+証券会社代行コース

【送料無料】...

【送料無料】...
価格:840円(税込、送料別)

【送料無料】この...

【送料無料】この...
価格:1,470円(税込、送料別)

【送料無料】日本人!資産形成ハ...

【送料無料】日本人!資産形成ハ...
価格:2,500円(税込、送料別)




posted by イーリズム at 23:22| 愛知 ☀| Comment(0) | HSBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

HSBC香港のカレンダー

L03B201203010001.JPGL03B2012030100010002.JPG

会社のデスクの見栄えをよくしたくて
(見栄を張ってと言ったほうがいいかも)
年明けに香港に行ったときにもらったカレンダー。銀行
もちろんJALマイレージで…飛行機

これに対して同僚からは何の反応もなし。。。ふらふら
他人がどんなカレンダーを使ってようが関係ないものかな。

まあ、自己満足です。。。手(チョキ)

基本的に口座開設は自分で現地に行って、自分の力でやるべきであるが
どうしても都合がつかず喫緊に開設が必要な場合は代行もできるようだ。exclamation
・HSBC香港+証券会社代行コース



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう



posted by イーリズム at 22:00| 愛知 ☁| Comment(0) | HSBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

揺り動かされた個人マネー 国境またぎ、西へ南へ

L03B0078.jpg

先日書いた日経ビジネスのコラムの特集について一言。
この中でハンドキャリーで現金をHSBC香港に持ち出す自営業者の記事が。

法律では100万円以上の現金を海外に持ち出す際は申告義務があり
怠った場合は5年以下の懲役または500万円以下の罰金だそうだ。
つまり法律違反が堂々と記事になっているってこと。どんっ(衝撃)

私は専門家ではないのでこれについてどうこう言える立場ではないですが
それだけXデーも近づいてきているのではないかと考えられます。
そのうち監視も厳しくなるのではないか。。。眼鏡
そんな気がしてなりません。

基本的に口座開設は自分で現地に行って、自分の力でやるべきであるが
どうしても都合がつかず喫緊に開設が必要な場合は代行もできるようだ。exclamation
・HSBC香港+証券会社代行コース




DSCN5104.jpg
DSCN5161.jpg




posted by イーリズム at 22:41| 愛知 ☁| Comment(0) | HSBC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。