2013年02月06日

フィリピン、タイ、マレーシア……憧れの「海外移住」の光と影

PRESIDENTより。メモ

老後は日本よりも生活費の安い海外で、
悠々自適の日々を送りたいという人が増えている。

幸せな生活を送るために必要な条件とは何だろうか。

海外に行けば本当に、少ない費用で
豊かな生活が送れるのだろうか。

海外移住に詳しく『日本を脱出する本』など
移住に関する著作も多いライターの安田修氏は、
過熱するブームに警鐘を鳴らす。どんっ(衝撃)

たしかにネパールなら月3万円で十分です。

タイやフィリピンも、現地の人は
月5万円以下で暮らしていますが、

日本人はそういう生活に耐えられないでしょう。

特にフィリピンはセキュリティの問題で
満足できるレベルの暮らしなら、
月に12万〜13万円はかかりますよ。がく〜(落胆した顔)

ここ数年、アジアの物価水準は上昇し、
日本円の価値の目減りも将来ないとはいい切れない。

安易な考えでの海外移住では、
「ペイしない」と考えるべきだ。

そもそも老後に、海外移住や長期滞在をする場合は、
通常「リタイアメント査証(ビザ)」の入手が必要で、
そのためには現地預金や資産証明が求められる。あせあせ(飛び散る汗)

マレーシアなら35万リンギット
(約860万円)以上の財産証明と
月額1万リンギット
(約25万円)以上の収入証明。

比較的安いタイでも80万バーツ
(約200万円)の現地預金が必要。

さらに、リタイアメントビザ取得以外にも
初期費用として必要なのは、
現地の事前の調査費(渡航費、滞在費など)だ。

インターネットなどを利用すれば、
日本にいても情報は取れますが、

そこでの暮らしが合うかどうかは、
実際に現地に足を運ばないとわかりません。くつ

希望の場所が見つかったら、
最低1カ月は住んでみる必要があります。


では、日本人に向いた移住先はどこか。

ヨーロッパは11カ国が
リタイアメント制度を実施していますが、

いずれも金額条件が高く物価も安くないので、
普通の日本人には厳しいでしょう。手(パー)

オーストラリアやニュージーランドも同様。

中南米は物価こそ安いですが、
距離的にも文化的にも身近な国ではありません。

お勧めは必然的にアジア諸国です。手(グー)

アジアでリタイアメント制度を実施しているのは
フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア、台湾
の5カ国・地域。

このうち最近人気のマレーシアは
ビザの取得にかかる費用が高く、富裕層向けです。

物価は日本の3分の1。

首都クアラルンプールは家賃4万〜7万円で
プール付きの家に住めます。わーい(嬉しい顔)

政治は安定していて、治安も悪くありません。

熱帯地方といえども、年間の平均気温は26度で、
日本の夏より過ごしやすい。

一番安心なのは、病気になっても
日本の国民健康保険が使え、
医療現場の技術も高いところです。手(チョキ)

ただ、夢を抱いて海外生活を始めたのに、
わずか数カ月で逃げるように
日本に戻ってくる人も決して少なくない現実もある。

新しい生活を1から始める覚悟があり、
自立した人間として振る舞える。

こういう人でないと、いくらお金があっても、
海外での生活はおぼつかない。end


退職したら海外移住・・・
と考えている人も少なくないと思う。

が、実際は文化も言語も違うところで
残り長い余生を暮すのは厳しいものである。

まずは、自分で足を運んで
現地の空気が肌に合うのか・・・

じっくり考えてみるのもよさそうだ。ひらめき

IMG_0812.JPG

◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆

TRFのイージー・ドゥ・ダンササイズで幸せボディを目指せ
ヒップホップ・ダイエット~ベーシック・ヒップホップ・ダンスで燃焼シェイプアップ~
デニス・オースティンのファット・バーニング・4ダンス・ダイエット


女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう


ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース


posted by イーリズム at 05:23| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

戸松信博氏の中国株セミナー---中国経済は底打ちの兆し・・・

グローバルリンクアドバイザー
による中国株セミナーに参加。手(チョキ)

★中国株の第一人者、戸松信博氏関連グッズはこちら★


2013年の米国株については
これまで大統領選挙後は下がる傾向があり
緊縮財政で下降トレンド。右斜め下


香港株式市場はQE3で
過剰流動性相場が発生。
ふくろ

香港ドルは米ドルとペッグしているため
米国同様に香港も金融緩和せざるを得ない。

米ドルの供給量が増えれば、
香港ドルも供給量を増やることに。

香港金融当局も香港ドルのレートを
一定範囲に維持するために
為替市場に大規模な介入を継続中。ダッシュ(走り出すさま)
(米ドル買い、香港ドル売り)

こうして香港の銀行システムに
大量の香港ドルが流入している。

香港では金融相場が発生し、
QE3発表後に株価が大きく上昇。右斜め上

米国の金融緩和は長期にわたって
継続することが決まっているため
(バーナンキ議長は2014年と言っていた)
引き続き資金流入圧力がかかると予想。exclamation


中国経済は底打ちの兆し。

中国の各種経済指標は
ここにきて回復の兆しを見せ始めた。右斜め上

物価も落ち着きを見せており
株式市場にはプラスとなっている。

購買担当者指数(PMI)も
景況感の境目となる50を上回ってきた。

また政権交代がある中国共産党大会の翌年は
経済成長率は高くなる傾向もある。exclamation

短期的にはクリスマスあたりまでは上昇、
その後、旧正月(春節:2月上旬)に向けて下落・・・
というトレンドがあるようだが、

そのあたりに調整してきたところで
中国株購入というシナリオが良いようだ。ぴかぴか(新しい)

個別株の紹介もあった(ここでは書かない)が
七大新興産業に注目するといい。目

・省エネ・環境保護産業
・新世代情報技術(IT)産業
・バイオ産業
・ハイエンド設備製造業
・新エネルギー産業
・新材料産業
・新エネルギー自動車産業



女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう


ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:26| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

マカオ・マネーロンダリングの一大拠点、その光と影

橘玲の世界投資見聞録より。📝

マカオは税収の8割近くを賭博税から得ている
“賭博国家(地域)”だが、そこには当然、
光だけでなく影もある。

ひとつは、ギャンブル依存症。👝

日本でも製紙会社の御曹司がギャンブルにはまり、
バカラで100億円を失ったことがニュースになったが、

中国の場合、国や省の高級公務員や共産党幹部、
国有企業の経営者などが国有財産を着服して
博打に注ぎ込む不祥事が絶えない。😠

もうひとつの問題は、マネーロンダリング。💴






posted by イーリズム at 00:06| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

豊かさが社会動かす力信じて---中国人とのつき合い方

朝日新聞の耕論より引用。メモ

ファーストリテイリング会長兼社長
柳井正さんぴかぴか(新しい)

中国には反日デモのような政治リスク、
チャイナリスクがあることは確かであるが、
出店計画を変えるつもりはない。

中国の中間層は3億人になって総人口の23%を占め、
今後も毎年1ポイントずつ増加する見通し。右斜め上

需要があるところに店を出すのは当然。

豊かになっていけば人々の考え方は広くなり、
中国社会は変わっていく。るんるん

チャイナリスクは低減され、
政治体制もあるいは変わるかもしれない。

ユニクロの商品は中国の人々の
ライフスタイルに変化をもたらしている。わーい(嬉しい顔)

1997年の香港返還の当時、
「香港が中国化されて衰えていく」
という悲観論ばかりだった。

翌年にはアジア経済危機もあった。バッド(下向き矢印)

けれど現実は逆に進んだ。グッド(上向き矢印)

中国の香港化が起きて経済の自由化が進み、
香港にも中国の資金が流れて共に栄えている。

経済は予測不能な社会変化を
促す力を秘めている。
ひらめき

習近平体制の中国には、
こうした変化を受け入れ、
ぜひグローバルな中国になってもらいたい。

自国の利益を要求するのでなく、
世界中の国々と平和的に友好的な関係を作り、
共に成長していく大国を目指して欲しい。パスワード

欧州で産業革命が起き、
その流れが米国、日本、中国と続いて
アジアが世界最大の成長センターになった。手(グー)

13億人を抱える中国を筆頭に
インド、ASEAN(東南アジア諸国連合)各国を
あわせると、この地域には40億人がいる。

欧米諸国の5倍の人々が次々と中間層になり、
消費財を買っていく。

アジアはゴールドラッシュの時代だ。有料

中国を含めたアジア全体に目を向け、
日本もビジネスチャンスをつかむべきだ。目



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 01:01| 愛知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

今後、中国に代わって期待できる国は?

WBS Socialより。TV

中国の経済成長率が鈍っていますが
今後、中国に代わって期待できる国は?


という質問に対し、
コメンテータの高橋進氏の答え。

簡単にはないでしょうね。

まず中国自身ですが
そろそろ中国は高度成長が終わって
中成長になるんじゃないかって言われているので
これから成長率が高くなることは期待できない。ちっ(怒った顔)

その一方で代わる国ですが
インドが最有力だと思いますけど
インドが本当によくなるまでには
まだ10年、20年かかりますよね。

だから代わりはないと思います。がく〜(落胆した顔)

シンガポールについてもまだ小さい。

ただし合わせ技でね、
いくつかに国を合わせると
結構いいかなって思うので
リストアップしてみました。

結局人口が多いか資源が多いか
という国が多いんですけど…

カッコ内は2013年成長率見通し。

・インドネシア(6.6)
・ベトナム(6.3)
・ミャンマー(6.9)
・フィリピン(4.7)
・バングラデシュ(6.4)


意外なのは下の二つ。

フィリピンは
ダメな国の典型だったのですが
最近着実によくなってきて
日本の投資も増えてきている。右斜め上

もう一つはバングラデシュ。
ここはアジアの最貧国と言われていますが
非常に成長が波に乗ってきて
日本企業の進出も増えてきている。右斜め上

こういう新興国の中でも
新しい国、ニューフロンティアと
呼びたいと思うんですけど
こういう国に着目してみては。。。end


というわけで、
何かいいファンドはないかと
HSBC香港のFund Expressで
アジアのファンドを検索してみた。銀行

アジアの株は2011年はほぼ全滅。
アジアの債券は2011年でも5%程度のプラス。

従って、ハイリターンを望むなら
もう遅いかもしれませんがアジア株。グッド(上向き矢印)
(今年はもうすでに10%以上。。。)

着実にニューフロンティアの
成長に乗っかっていくならアジア債かな。。。右斜め上



ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:03| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

巨大リゾートでエキサイティングな休日---マリーナ・ベイ・サンズ

ダイヤモンドオンライン
「今、こんな旅がしてみたい!」編集部の記事より。メモ


今めざましい変化を遂げている観光地といえば、
間違いなくシンガポール。リゾート

注目のエリアは、2010年4月にオープンした
マリーナ・ベイ・サンズ。NEW

新たなランドマーク的存在となった
マリーナ・ベイ・サンズは、
ホテルやショッピングアーケード
を擁する巨大な複合施設だ。あせあせ(飛び散る汗)

2500以上のホテル客室に
300以上のショップ、
世界的に有名なレストラン、
カジノにスパと、
何でも揃っている。

地上200mの展望デッキ、
サンズ・スカイパークに上がると、
マリーナ・ベイや金融街が一望できる。銀行

目まぐるしく変わる
最新のシティリゾートを、
今、訪れよう。手(グー)


*マリーナ・ベイのデータファイル*

・日本からのアクセス
シンガポールのチャンギ国際空港まで
直行便で7時間〜。

・ベストシーズン
いつでもOK。
マリーナ・ベイ・サンズ自体は
全天候型の建物なので通年訪れることができる。
ゆっくり夜景を楽しむなら、
比較的雨が少ない4〜9月がベスト。

・必要日数
3日〜。

IMG_0926.JPG
今、私の中でマカオの次に
行ってみたい観光地。いい気分(温泉)

先日マカオのベネチアンに行ったが
このあたりの複合施設にそっくり。

子どもでも楽しめるような施設もあり
家族で過ごせるのがいい。わーい(嬉しい顔)


AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう

ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース






posted by イーリズム at 00:22| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

モンゴルに証券口座と銀行口座を開設するには!?

ザイスポの連載コラムより。メモ

世界最大級の石炭会社がまもなく上場。
モンゴル株が本気を出すのはこれからだ!グッド(上向き矢印)

フロンティア投資の第一人者である
木村昭二氏がモンゴルへ飛んだ!飛行機

モンゴル株に投資するには、
現地の証券会社に口座を開く必要がある。

証券会社は78社もあるが、
外国人に口座を持たせてくれるとなると、
実質的にBDSec社の一択。ビル

同社は44%が外国人投資家ということで
対応はこなれているそうだ。

銀行口座はゴロムト銀行が良い。
同国最大級の銀行で、現地通貨トゥグルグ建てのほか、
米ドル、日本円、ポンド、ユーロ、中国元でも預金が可能。手(グー)

預け入れにも外国への持ち出しにも制限はない。
ちなみに、トゥグルグ1年定期は年利13.44%
米ドル1年定期は年利6.0%。。。魅力的だ。ハートたち(複数ハート)

いずれも口座開設は日本から郵送でできる。
現地から要書類一式を取り寄せ、銀行口座の場合は、
身分証明書等に外務省のアポスティーユ(書類認証)を付けて返送。mail to

現地に出向いて申し込むことも不可能ではないが、
直接行ったから口座ができるというわけでもないようだ。ふらふら

ためになったらクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース



posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

中国経済はどれほど強いのか?から何を学ぶか



ユーロ信用不安により
世界の投資環境に大きな影響が出ているが
中国への影響は限定的となるのだろうか?ひらめき

アジア金融危機の時のように
海外の投資マネーがバブルを作り出した後
一気に資金を引き上げると同時に金融危機…
とはならないように金融面は強化されている。るんるん

多くの中国人が中国の銀行を信用し
お金を預けている間(貯蓄率が高い)は
政府が金融をコントロールできる。決定

しかし今のユーロのように
ひとたび取り付け騒ぎが起きてしまうと
一気に政府が規制に乗り出してくる。むかっ(怒り)

このように政府や当局の規制に左右される銀行に
預金するのはちょっとリスクが高いと感じる。爆弾

HSBC中国も管理強化するという噂も聞いたし
余っていても中国大陸に資金を移すのは控えたい。ふらふら

やっぱり香港が安心。。。ぴかぴか(新しい)





posted by イーリズム at 10:22| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

100円ショップ戦争“ケチケチ”で生き残れ

未来世紀ジパング 〜沸騰現場の経済学〜 より。TV
アジアが注目、ニッポン式!手(チョキ)

アジアで武器になる「3つのない」とは?

1 ブランドがない
日本では有名ではない
知られていないような企業でも
アジアに出ると日本でのブランドが
関係なくなる。

品質やサービスがよかったりすれば
もしかしたら大手に勝てるかもしれない。

2 系列に入っていない
系列に多くの企業が入っていて
自分の系列以外のモノを売りにいけない。

アジアに行くと系列がほとんどなかったり
すごくゆるかったりする。

3 大企業じゃない
中小企業の場合、多くが
経営者が自ら乗り込んでいったりして
その場で物事がバンバン決まっていく。

アジアの企業はスピード感を要求する。
その場所で決められるのは大きなメリット。




posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

インフレが収まりつつあるベトナムで年利12%の定期預金

自己責任でフロンティアの高金利に預ける方法手(チョキ)
「橘玲の海外投資の歩き方」より

先進国の金利が軒並み低下していく中
年利12%の定期預金はどうだろう?目

橘さんが3月に訪れたというベトナムの
ベトコムバンクのベトナムドン定期預金である。ドコモポイント

高金利の秘密は、ベトナムのインフレ率。どんっ(衝撃)

ベトナム経済はここ数年物価の高騰に悩まされていて、
2010年のインフレ率は18.68%、11年は12.61%。グッド(上向き矢印)
つまり実質金利は若干のマイナス。バッド(下向き矢印)

ただ、ベトナムがいくらインフレになっても、
デフレの国の日本には関係ない。
日本人にとっては、年利12%はとてつもない高金利。有料

ベトコムバンクの口座開設は
ベトナム国内の本支店の窓口で可能。銀行

外為専門銀行だけあって、
ホーチミンの本店はほぼ全員が英語を話す。
…とのことです。

ただ10年前に比べ円に対してドンの価値は半減。
ある意味円高ドン安の今は買いかもしれないが
紙屑になることもリスクとして考えねば。。。がく〜(落胆した顔)

橘さんの書籍はこちら左斜め下
★楽天で検索★
Amazonで検索


L03B201203060011.JPGL03B201203060005.JPG
▲キャッシュフローゲームをお探しの方は・・・

posted by イーリズム at 00:25| 愛知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | アジア新興国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。