2012年12月23日

退職金をもらって青息吐息にならない3つのポイント---ああ減収、どうする!老後のお金

日経ビジネスより引用。。。メモ


退職金の一部を
銀行員の勧めで投資信託を購入。

その後運悪く
リーマンショックが起き、


大損。。。どんっ(衝撃)

なんだかよく聞く話だ。

「日経マネー老後資金アンケート」では、
退職金の運用や老後の資金など
について尋ねたところ、

驚いたことに、
84%もの人が自分の退職金運用の
結果に不満を持っている。ちっ(怒った顔)

その理由は、
退職金の運用がうまくいっていないため、
つまり退職金で投資をして損をしたためだ。あせあせ(飛び散る汗)

「何かで運用したい」と考え
「銀行の窓口で相談」して
「勧められた投資信託を購入した」ところ、
損をしたという体験談が非常に多い。爆弾

こうした体験に共通するのは
「何か運用をしたい」という

漠然とした希望を持って
銀行に赴き運用の相談をして、

窓口で勧められた投資信託などを、
あまり深く考えずに購入。。。

そんな時に困らないように、
銀行や証券会社で勧められた金融商品が
本当に良いものなのかどうか、
考えておくべきことをまとめた。

ポイント1:
いくら投資して、何年後にいくらに殖やしたいのか。
もしくは、減らしたくないだけなのか。目標を持つ。


ポイント2:
家族の中で経済や金融に詳しそうな人に相談してみる。
その際、プライドは捨てる。


ポイント3:
投資は現役時代に始めて、損失を経験しておく方がいい。
勉強料は退職金で払うより、現役時代に払う方が安くてすむ。



何と言っても3つ目が一番重要だと思う。手(グー)

そもそも、投資の意思決定を
他人に委ねること自体、間違っている。

若いころからコツコツ長期投資して
複利効果で安心して運用するのがよい。グッド(上向き矢印)


25plan.jpg

女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう


ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:30| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

中流が消える---遠のく老後資金「1億円」

ああ減収、どうする!老後のお金

日経マネーより。メモ

現役世代の4割が
老後資金を十分に用意できず、

一生働き続ける「老後難民化」
する恐れがある。がく〜(落胆した顔)

老後資金が十分に貯められず
「非常に不安」・・・。

そんな「老後難民」予備軍
現役世代の約4割を占めることが、

「日経マネー」
の老後資金1600人アンケートで
明らかになった。あせあせ(飛び散る汗)

老後難民予備軍の大半は、
ごく平均的なサラリーマン。

老後の資金が「見込み違い」
となる最大の要因は、

中年期を迎えての思わぬ
「収入減」だ。バッド(下向き矢印)

なかでも中高年の家計は
大きな打撃を受けている。どんっ(衝撃)

90年代後半から、年功型賃金を
支えきれなくなった企業は、

中高年社員の給与を
引き下げ始めた。右斜め下

定期昇給の見直しや、
成果主義の導入などによるものだ。

厚生労働省の労働白書をみると、
1990年のバブル絶頂期から

リーマン・ショックの2008年にかけて、
中高年の給料は25%超下がっている。爆弾

給与引き下げは
ここ5年ほど加速しており、

今後さらに動きが強まる
と予測する。時計

2013年4月以降の
「60歳以降の継続雇用」

義務化により、
総人件費が膨らむ。右斜め上

これを中高年社員の
給料引き下げで調整するというのだ。end


これまでのように
給料が右肩上がりで増えていく・・・
というマネープランではダメだ。

若いうちからコツコツ積み立て
複利効果で長期的に資産を増やしていく。

そんな最悪の状況にも対応できる
余裕のあるマネープランが必要だ。

国も会社も助けてはくれません。モバQ

25plan.jpg



女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう


ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

将来かかるお金ともらえる年金を徹底解説! 老後破綻を避ける 「40代からのお金の強化書」

週刊ダイヤモンドより。メモ


老後資金の準備をしなければ…。がく〜(落胆した顔)

多くの人が“老後のお金”
を意識してはいる。眼鏡

個人により
意識レベルの違いは大きいが、
何をすればいいのかわからず、
問題を先送りしている人も少なくない。ふらふら

具体的な金額を見ていないからだ。

何の備えもなければ、
生活が破綻しかねない。爆弾

いったいいくら必要なのか、
老後の生活をイメージして、
試算してみるのが第一歩だ。手(グー)

老後への備えを考えるに当たって、
「最も重要なのは、老後の
基本生活費を試算し、把握すること」

である。わーい(嬉しい顔)

実際にいくらかかるかは
世帯によって大きく違うが、

一例として、
総務省統計局の「家計調査」(2011年度)
から平均的な老後の生活像を見てみる。目

夫65歳・妻60歳以上の夫婦・無職世帯では、
月々の支出額は26万5000円。
(税金や社会保険料などを含む)

収入は、9割以上を年金に頼る形で、
22万2000円だ。あせあせ(飛び散る汗)

つまり、収支は毎月4万3000円の赤字である。手(パー)

足りない分は貯蓄などの取り崩しで賄う。

仮に退職後の生活が30年続くとすれば、
取り崩し額は計1548万円。
35年なら1800万円を超える。どんっ(衝撃)

ちなみに、家計調査で50代2人以上の
勤労者世帯の平均支出額は45万7000円。

生活水準が高い場合、
老後の支出額もより大きくなる。右斜め上

ある程度、余裕のある生活をするには、
退職までに約3000万円、

家のリフォームや
自動車の買い替え費用といった
非日常の支出まで計算に入れると、

3500万〜4000万円程度の
蓄えが必要。たらーっ(汗)

まずは、自分の老後の収支を試算してみて、
不足額を明らかにしてほしい。

それが、今から貯蓄や運用で
確保すべき目標金額となる。ひらめき


25plan.jpg

AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう

ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 00:29| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

ヘッテルとフエーテル---本当に残酷なマネー版グリム童話

お金、仕事、友人、自由、幸せ・・・とは?
騙しの罠、国家のウソ、経済・社会の構造を暴く衝撃の書。
これが新時代の「原因」と「結果」の法則!



本書はいくつかの物語から構成されているが
「アホズキンちゃん」から抜粋。📝

グリーム婆さんのよくわかる解説

砂上の楼閣の「年金制度」について。😞

日本という国では、
100年安泰の年金制度で払った金額は返ってくる、
ということに公ではなっておるが、

これはまったくのウソっぱちじゃ。💥






posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月08日

老後貧乏になるのはどんな人---15の質問で見極める その2

前回の続き。左斜め下

日経ビジネス
「金持ち老後の新常識」より。メモ


Block1にチェックが多かった人:
年収が人より高いからと見栄をはったり、
勘違いして「お金持ちの真似」をしている傾向あり。
家計の見直しが必要。あせあせ(飛び散る汗)

Block2にチェックが多かった人:
お金への関心が低い。
「お金なんて」と心のどこかで思っているから、
お金から愛されない。失恋
まずは自分のお金のことを知るべし。

Block3にチェックが多かった人:
お金を殖やすことに関心はあるが、
お金についての基本知識がない。
退職金運用で金融機関のカモになるタイプ。
運用の前に勉強が必要。本

なかなかお金が貯まらない場合の
見直しに欠かせないのが
「家計の見える化」

だが、気合いを入れて家計簿をつけ始めても、
多くの人は挫折してしまう。どんっ(衝撃)

実は、詳細な家計簿の必要性はそう高くない。

細かく費目を分類して記録しても、
手間の割に効果は少ない。バッド(下向き矢印)

それよりも重要なのは、
自分の支出の「総額」の把握。

「これくらい使っているだろう」
というイメージと、
現実の支出額に差がある人も多いという。がく〜(落胆した顔)

おススメしたいのは、
「過去1年間に貯蓄や投資に回せた金額」
から支出額を逆算する方法。るんるん

毎月いくら貯蓄・投資ができるか分かれば、
それ以降は家計簿をつけなくてもいい。

半年に1度など定期的に、
見込み通りに貯蓄が増えたかを確認すればいい。目

見直しを行うことで身に付いた家計管理能力こそ、
生涯を通じて大きな財産になる。 手(グー)



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう

ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

老後貧乏になるのはどんな人---15の質問で見極める

日経ビジネス
「金持ち老後の新常識」より。メモ


お金が貯まる人か、そうでないか。
財布を見ればすぐ分かる。有料

人並み以上の収入がありながら
貯められない人の財布は、

レシートやカードがごちゃごちゃと
整理されずに詰め込まれている。ふくろ

お金に関心がないからお金を大事にしない。
基本的なマネー知識もないから貯まらない。
お金は大事にしないと逃げていく。ダッシュ(走り出すさま)

ただし
収入が多い=貯めるパワーを潜在的に持っている
ということ。

家計の見直しに成功すれば、
貯まる体質にがらりと変わることも可能だ。

下の15の設問について、
当てはまる項目が多いほど
おカネが貯まらない。もうやだ〜(悲しい顔)

Block1
・同僚の暮らしぶりが気になる
・自分の生活が世間的にどのレベルか知りたい
・子どもにかけるおカネは惜しまない
・クルマは会社に乗りたい
・おカネがかかっても、いい家に住みたい

Block2
・我が家の貯金額をすぐに答えられない
・ねんきん定期便なんて見たことがない
・値段を比較せずに電気製品を買う
・節約なんてみみっちいから嫌いだ
・財布の中はレシートとカードでいっぱい

Block3
・生命保険はどこで入っても同じ
・おカネが余ったときに貯金している
・投資で老後資金を倍増させたい
・銀行預金なんて超低金利でばかばかしい
・70歳以上まで続く住宅ローンを組んでいる



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう

ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:29| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

貧乏老後を招く「怖〜い勘違い」

日経ビジネスより。メモ
フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史氏。


現役時代は年収減、
定年後は年金減に見舞われる我らサラリーマン。右斜め下

老後にお金のことで悩まないためには、
事前の準備と知識が欠かせない。

貧乏老後を招く「怖〜い勘違い」
と新常識をひとつずつ整理していく。目

まず第一に
「退職後は必要な生活費は大きく減る」
という勘違い。がく〜(落胆した顔)

実は、高齢になっても支出はあまり減らない。

収入に関しては、ある分析によると
定年退職後の収入は退職直前の月収の68%。あせあせ(飛び散る汗)

でも、その一方で
医療や介護の費用が増えていく。右斜め上

年齢が上がるとともに通常の生活費が減っても、
医療・介護費用が増えるので、

トータルで見ると生活費は思ったほど減らない
と考えた方がいい。どんっ(衝撃)

さらに、「自分は何歳まで生きるのか」
という点についても勘違いがあるようだ。がく〜(落胆した顔)

ざっくり言って、2人に1人は男性83歳、女性89歳まで、
5人に1人は男性91歳、女性95歳まで長生きする。

漠然と「老後生活は定年後20年ぐらい」
と思いがちだ。

でも確率的にはもっと長い老後を見込んで、
資金計画を立てるべきである。有料

また、平均よりも遅れて子どもが誕生した家庭では、
教育費、老後資金、介護費用が必要になる時期が
ほとんど重なってしまう場合もある。

まさに三重苦である。がく〜(落胆した顔)

夫婦二人だけの老後生活は長く続く。

現役時代から、我が家のお金の現実を知ること、
それを夫婦で共有することができれば、
家計の無駄を省くための具体的な行動がとれ、
金持ち老後の準備にもつながる。
ぴかぴか(新しい)



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

年収1000万円こそ、老後が危ない---金持ち老後の新常識

日経ビジネスオンラインの記事より。メモ

10年後に後悔しない、
お金に困らない生き方とは。ひらめき

年金減、年収減でも、
しっかり資産を殖やし、
安心老後を作りたい。

実は年収1000万円家族こそ
老後が危険というお話。モバQ

人並み以上に支出をしがちなプチ富裕層、
年収1000万円世帯の意外な実態が明らかに。

老後のお金の準備はしていないが、
収入が人並み以上あるのだからなんとかなるだろう。

そう考えている人はいないだろうか。あせあせ(飛び散る汗)

例えば年収が1000万円以上あれば、
退職してからの生活も安泰と考えがちだ。

だが1000万円以上の高年収世帯こそ、
老後が危ないとお金の専門家はいう。どんっ(衝撃)

近頃目立つのが、
高収入なのに赤字家計の例。ふらふら

典型的なパターンのひとつが、
収入が減って赤字に転落した家計だ。

残業代が出なくなった、
勤務先の事業再編により給与体系が変わった
などの理由が多いという。遊園地

年収減少や増税など、
今後起きる変化は高年収層をあまねく直撃する。

人より「ちょっと豊か」だから、
つい財布の紐が緩みがちな年収1000万円世帯こそ
危機感をもつべき時代がやってきている。がく〜(落胆した顔)

逆にマネープランを考えていれば
多少年収が少なくたってやっていける。手(グー)



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース






posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

退職貧乏父さんにならない方法---日経ビジネス

日経ビジネスオンラインの記事より。メモ

それでもあなたは会社に残る?
50歳、オトナの損得勘定


年収減少・早期退職・再雇用・
退職金の賢い使い方・殖やし方・・・など、

今や40代から覚悟をして
おかなければならない退職後の生活。がく〜(落胆した顔)

何も準備していなければ、
退職金もすぐに底をつき
「退職貧乏父さん」になりかねない。

この記事は、日経マネーの好評書籍
『退職貧乏父さんにならない6つの方法』
の一部を転載したものである。あせあせ(飛び散る汗)


年収は50歳がピーク。

ヘタをすると45歳からも振るい落とされ、
「パフォーマンスが見合わない」と、
一生年収600万円のヒラ社員であることも…。右斜め下

そこまでして会社にしがみついても
給料が下がるなんて馬鹿馬鹿しい。

俺は社畜じゃない。むかっ(怒り)

さっさとこんな会社辞めて、
退職金をもらって、
第2の人生をスタートさせるぞ。。。手(グー)

そう思った方、思い切って、
早退(早期退職)をする前に
「オトナの損得勘定」をしてから
決意してはどうか。ぴかぴか(新しい)

以下の3つから、計算できるそうだ。

1:早退するときの年齢
2:現在の貯蓄額
3:会社からもらえる退職金


結局は自分がどんな生活がしたいか
によって大きく変わってくるのだが
典型的な目安の数字としては、

45歳/貯金1000万円/退職金0円
→ 65歳まで毎月21万円 稼ぐべし

50歳/貯金1000万円/退職金1000万円
→ 65歳まで毎月14万円 稼ぐべし

55歳/貯金1500万円/退職金1000万円
→ 65歳まで毎月8万円 稼ぐべし

なお、この数字は65歳以降は
公的年金だけで暮らす試算
なので、
それ以上の余裕資金は含まれていない。ふらふら


はっきり言ってこれは何にも意味がない。バッド(下向き矢印)

65歳以降は公的年金だけで暮らす試算って?
誰が保障してくれるんでしょう。どんっ(衝撃)

結局、国には頼るなってことです。
自分でお金がお金を生む仕組みを作りましょう。ひらめき



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース






posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

世界の高利回りで老後マネーを作る!

『ダイヤモンド ZAi』メールマガジンメモ
発売中の8月号の案内より抜粋。左斜め下

ここに来て、
またまた円高が進んでいますが、
実は過去においても
円高局面で勇気を持って投資をした人が
大儲けをしています。グッド(上向き矢印)

そこでザイでは、
利率7%のブラジルレアル預金から、
利率5%の米ドル預金、
円高リスクゼロで分配金利回り13%の毎月分配型ファンドまで
外貨商品をまとめて紹介します。目

もちろん商品だけではありません。

編集部員による
金利12%のベトナム預金など
現地での口座開設体験記や
世界の個人投資家の外貨投資の生レポートなど
外貨に関する情報が満載です!銀行



ギリシャ危機の影響で
ホームレスマネーは新興国から流出し
新興国通貨は軒並み下落している。バッド(下向き矢印)

言い換えれば
これをものにできれば
株高と通貨高の両方の恩恵を受けられる。手(チョキ)

あとはタイミングの問題ですね。
危機の収束を待ちたい。眠い(睡眠)


ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース






posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。