2012年08月25日

橘玲さんの「海外投資の歩き方」サイトオープン

ZAi Onlineの中で
「海外投資の歩き方」というサイトが
始まった。次項有

一口に海外投資といっても、
いろいろなやり方がる。

近所の証券会社で外国の株式や
債券に投資するファンドを買ってもいいし、
東証や大証には海外株式や商品指数
などのETFが上場されていて、
日本株と同様に売買できる。有料

一部のオンライン証券会社は、
アメリカ株や中国(香港)株などの
個別銘柄を取り扱っている。

それに対して、橘玲さんがやっている海外投資は、
直接、現地の銀行や証券会社に口座を開設して、
株式や債券、ファンドなどを買ってみる、
というもの。。。

なぜこんなことをするかというと、
ひと言でいえば面白いから。わーい(嬉しい顔)

資産運用を収益の最大化で
評価するのは正しい態度だと思うが、
誰もが人生を正しく生きなければならない
と決められているわけではない。

しょせんひとの一生は有限なのだから、
どうせなら楽しく生きたほうがいいに決まっている。手(グー)

PT:Perpitual Traveller(永遠の旅行者)
の研究家だった方や
アジア新興国で実際にビジネスを
されている方などの
実話が紹介されるようです。

海外投資にかぎらず、
「世界」に興味を持つ多くのひとたちに
楽しんでいただけるサイトに育てていきたい…
とのことです。グッド(上向き矢印)

サイトはこちらです。

楽しみにしています。








ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セミリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

「侍ハードラー・為末大」という生き方---オリンピックの夢、破れても

日経ビジネスの記事より。メモ

400m障害の第一人者だった為末大選手。

日本の陸上競技を支えた選手で、
シドニー(2000年)、アテネ(2004年)、北京(2008年)
と3回の五輪に出場。

4度目を狙って今年の日本選手権に出場するも、
予選で転倒して最下位に沈み、引退した。どんっ(衝撃)

身体能力は必ず限界が来る。

短い選手生命をどのようにして戦い、
結果を残していくのか。

そして、自らユニフォームを脱ぐ瞬間を
どのようにして決めるのか。

アスリートの「生き様」から、
ビジネスパーソンや経営者は多くを学ぶことができる。ひらめき

ビジネスパーソンにおける「競技人生」は、
一般的には数十年に及ぶ。

五輪のような明確な勝負時とタームがないため、
なかなか自身のプランを描いて
勝負していくのは難しいかもしれない。

いかにして勝負に備え、勝利を収めるか。

この点で、為末選手の現役時代のエピソードは、
ビジネスシーンにおける戦いへの示唆に富んでいる。

まずは、実業団選手の身分を自ら捨て、
プロ化を宣言したこと
だろう。ダッシュ(走り出すさま)

トップランナーであった為末選手は、
2003年に所属会社を辞めて、
海外の賞金レースで稼ぐプロ化を宣言する。

コーチをつけず、
収入としても不安定になる中での挑戦。

周囲は彼を「侍ハードラー」と呼ぶようになる。

会社に属して競技を続けるのは
環境として恵まれているが、
自身の甘えにつながっていると感じたから。演劇

身の引き方も、学ぶべきところはある。

引退することとなった最終レースで、
自身の感覚と現実のズレを悟った。

身を引く決断を下すのは
誰にとっても容易ではない。

誰でも、経験からくる判断の間違いや、
行動力の衰え、判断スピードなど、
引き際を感じる瞬間はたくさんあるだろう。ふらふら

自らの引き際を想定して逆算した
人生を設計
するのは難しい。

そんな課題に、為末選手がヒントをくれた。

何も同じ土俵で戦い続ける必要はない。
勝負がついたのなら、別の土俵で頂点を目指すべき…。



そう、何かの雑誌で読んだことがある。るんるん

為末選手は海外の大会の時に
海外を投資対象として見ていたそうだ。

ただ行って走ってくるだけで終わらせない。
将来のために自己投資をしておくのだ。決定

これもしっかり見習いたい。手(チョキ)



ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:22| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セミリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

「私、早退(早期退職)します」---実現への覚悟と準備

月刊日経マネー 特集セレクトより。メモ

「定年前にさっさとリタイアして、
余生をのんびりと幸せに過ごせないだろうか」。
リゾート

早期退職を想定することは、
退職後の生活や家計のあり方を真剣に考える
いいきっかけになるかもしれない。演劇

引退後のライフスタイルをイメージして、
残された時間から逆算すると、
現役時代に何をすべきかを明確にすることができる。ひらめき

幸せな「早退」(早期退職)を
実現するためのポイントは…。
目

「早退」(早期退職)し、リッチに暮らす人は、
退職後に自分と家族が生活していけるだけの
十分な貯蓄をあらかじめ用意できるかどうか
がカギ。パスワード

「ハッピー早退父さん」の共通点は、
おカネの計算が上手なことだけではない。ダッシュ(走り出すさま)

セカンドライフを自分色に染めることができる
夢や生きがいへの挑戦が不可欠である。手(グー)

人生のセカンドステージで自分が思い描く
生き方を整理してみるのもよい。ぴかぴか(新しい)

「早期退職の準備として、
夫婦でお互いの価値観を語り合う」
のもいいアイデアだ。ムード

ポイントは、おカネが価値観の
階段の中で一番下にある
こと。有料

おカネは目的ではなくツールにすぎない。
そのツールを使って何を得たいかを
具体的に書き込むことで、
自分のブレない価値観を再確認できる。るんるん

価値観を夫婦で確認した上で、
夢や挑戦を具体的に挙げていく。
するとゴール(退職後)に向かって
軌道修正することができる。
ハートたち(複数ハート)

「早退」志望者も、定年退職者も、
夢ややりがいを実現させるための具体的なワークフロー
を考えてみるのはいかがでしょう。。。わーい(嬉しい顔)






posted by イーリズム at 02:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | セミリタイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。