2012年08月27日

借金は悪ではない---ロバート・キヨサキ

セミナーズ通信のメルマガ。メモ

「借金」に関する考え方について。

「借金=あまり良くないこと」
という認識を持っている人が多い。

しかし、それが全くもって、
自分自身の環境に左右されているものでしかない。

ロバート・キヨサキさんは
このように言っている。

お金持ちになりたかったら、
『良い借金』と『悪い借金』の違いを
知らないといけない。


「人からお金を借りてはいけない。」
「今ある貯金の中で、生活をしなさい。」
「クレジットカードは極力使わないようにしなさい。」
「ローンはすぐに支払いなさい。」

などなど、「借金=悪」という考え方を
昔から持っていたのですが、

実はこの考え方自体が間違っている。

借金自体が問題を引き起こすのではなく、
借金で何を買うかによって問題が起こる
場合がある。

不動産やビジネスを飛躍的に
伸ばしている人の多くは、

資産を増やすための借金の使い方を
心得ていることが、共通点に挙げられる。

借金には2つの借金があると
先ほど、書いたが、

旅行や車、ブランド品を買うためなど
浪費の為の借金はいうまでもなく

『悪い借金』です。

この借金をし続けていては、
いつまで経っても、お金持ちに
なれる可能性は低い。

なぜなら、そういった借金は、
あなたの資産を増やしてはくれないから。

『悪い借金』は、あなた以外に
返済する人はいません。

ここが大きなポイント。ぴかぴか(新しい)

自分の『借金』を誰かに返済してもらう。

それこそ『良い借金』です。

ロバート・キヨサキさんが
1つの例として、挙げているのが

不動産投資。家

不動産投資のために借金をした場合、
その借金はあなたが返済するのではなく、
入居者が返済してくれる。


私が持っている
キャッシュフローゲーム「CASHFLOW for KIDS」では
資産となる『良い借金』はグリーンのカード。
L03B201203060005.JPG

子どもにも分りやすく
資産について教育することができます。わーい(嬉しい顔)



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、クリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:18| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

親子で学ぼう!経済のしくみ---愛知教育大学公開講座 その3

前週に引き続き、7月7日に長女とセミナーに参加。るんるん

銀行って何だろう?〜世の中のお金の流れと銀行の役割〜
について、全国銀行協会の方が説明。

お金ってなに?ということで、
モノを交換する機能(交換機能)
モノの価値を測る機能(価値尺度機能)
モノの価値を貯めておく機能(価値保存機能)


あまり気にしたことないですが
そんな機能があるんですね。

講義の終わりに子どもたちに以下の質問。

あなたならお金を貸しますか?
貸すなら金利を安くする、高くする?あせあせ(飛び散る汗)
@仲のいい友だち
A会社員
B買い物好きな人
Cギャンブル好きの人

答えはありませんが
子どもに説明する親も大変でした。

後半は前回と同様にボードゲームをしました。
ライフサイクルゲームU〜生涯設計のススメ〜
(人生ゲームみたいな感じで、L03B201207080013.JPG
就職して20,30台…と年を重ね退職、
第二の人生…で最終的にゴール)
というゲームで保険会社が作成したもの。

ということもあって
生命保険に入っていれば病気の時に
入院費を払わなくて済んだ…とか
台風で家が浸水したが傷害保険に
加入していたから自己負担なし…など。

ライフサイクルゲームUはゴール時点で
一番所持金が多かった人が勝ちとなっているが
人生の終わりにお金持ちであっても…と疑問?

これはまさにマネープランができていない証拠。
これを教えるのがマネー教育だと思うのですが。ふらふら

ある意味、これが日本的なのかもしれません。
私はキャッシュフローゲームの方をお勧めします。

いろいろ言いたいことはありましたがL03B201207080014.JPG
子どもたちはみなさん楽しんでました。決定

最後に立派な修了証をもらいました。手(チョキ)


ためになったらクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ






posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

親子で学ぼう!経済のしくみ---愛知教育大学公開講座 その2

前回の続きから。メモ

ボードゲーム、ブルサ(bursa)について。
L03B201206300005.JPG
以下の3つの株式会社を設定。
始値はそれぞれ5000円から。
プレーヤーの所持金は20000円。

経済ニュースが発表されたときに、
3社の株式にどのような影響があるかを考え、
プレーヤーは任意で株式を購入。

★エース自動車
国内だけでなく、アメリカ・中国などにも
製品を輸出しています。車(セダン)

★ビオンスーパー
全国各地に大きなお店があり、車で来店する
お客さんがほとんどです。ビル

★シロクロ
中国などで洋服を製造して、日本で
販売しています。ブティック

たとえば、「クールビズが推し進められ・・・シャツが売れる」
というニュースが出される。
この時点でプレーヤーは3種類の株式を購入できる。
(もちろんこのニュースで上がりそうな株を購入)

結果、「シロクロ」の株価が2000円上昇。右斜め上
その他の株価には影響なし。

プレーヤーは次のニュースが発表されたときに
3須類の株式を自由に売買することができる。

そんな流れです。exclamation

その他のニュースとしては
・エコカー減税が開始
・景気が悪くなり、外食が減って家で食事する人が増えた
・ニューヨーク株式市場で多くの会社の株式が値上がりした
・円高(1ドル100円が80円になった)

など、どこかで聞いたニュースばかり。手(グー)

「中国が好景気になった」というニュースに対しては
「エース自動車」株は上昇したが、「シロクロ」は下落。
次項有親でも考えさせられる問題でした。がく〜(落胆した顔)

セミナーのまとめとして、
「株式市場における株価の動き」
・社会・経済を映す鏡
・景気の先行きを示すバロメータ
・株式市場を通じて世の中の動きに関心を持とう

翌日は一日雨が降り、家族でイオンにお出かけ。
ちょうどセールも始まったことも重なって大混雑。

「夏休みに雨ばかりだとイオンの株はどうなるんだろうね」
と長女と会話をしてみました。右斜め上

家に帰って、長女が「bursaを作りたい」と。わーい(嬉しい顔)
お金はキャッシュフローゲームから流用できるので
その他必要なものをエクセルでちょいちょいと作成。

今週発表されたニュースを利用して
来週末にでもbursaもどきをやってみようかと。手(チョキ)

ためになったらクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ






posted by イーリズム at 02:59| 愛知 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

親子で学ぼう!経済のしくみ---愛知教育大学公開講座

6/30に長女と一緒にセミナーに参加。
本講座は2週に渡って開催されるもので今回は第一回。
会社ってどうやって作るの?〜起業と株式市場の役割〜
というテーマでした。L03B201206300004.JPG

東京証券取引所の方が来られて
経済、会社のしくみ、株式市場の役割
世の中のお金の流れについて説明。銀行

家の人が会社で働いて給料をもらって、
そのお金で暮らしに必要なモノをお店(会社)で購入する。
その時に発生する消費税は国に支払われる。有料

お金は世の中を回っている。
次項有これを経済活動っていうんだよ。。。
そんな感じで。

セミナーの後半ではbursaというゲームで
実際に株取引をシミュレーション。わーい(嬉しい顔)

キャッシュフローゲームに似ていますが
長女曰く、「こっちの方が難しかった」と。
確かに大人でも考えさせられる問題がありました。
L03B201206300003.JPG
詳しくはまた書きます。

東京証券取引所グッズをいただきました。わーい(嬉しい顔)

ためになったらクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ






posted by イーリズム at 01:03| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

キャッシュフローゲーム「CASHFLOW for KIDS」で子どもと遊ぶ その3

L03B201203060011.JPG本ゲームの説明書の中に
子ども教育に重要な言葉がある。左斜め下

スポーツをするにしても
塾などの習い事をするにしても
もちろんお金の勉強をするにしても
すべて原理原則は同じ。ぴかぴか(新しい)

L03B201203060006.JPGこれを読むと、親も頑張らないと。。。
子どもだけ立派には育たないようですね。がく〜(落胆した顔)


The Educational Principles of CASHFLOW for KIDS:
「CASHFLOW for KIDS」の教育方針

Subjects are best learned at an early age.
主目的は早期に最適な学びをすること。

The family's attitude about money is a very powerful influence on a child's attitude about money beginning at an early age.
家庭のお金に対する考えは子どもが早期にお金の勉強をするのに大きな影響を与える。

Repetition enforces the learning process.
繰り返すことが学びを強化する。

Making learning fun enhances the learning process.
楽しく学ぶことが学びを強化する。

Children learn best by "doing".
子どもは実践によって多くを学ぶ。










posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

キャッシュフローゲーム「CASHFLOW for KIDS」で子どもと遊ぶ その2

L03B201206030023.JPG写真は本ゲームの説明書。
(もちろん英語です)あせあせ(飛び散る汗)

前書きにはこう書かれている。
(日本語は私のなんちゃって翻訳です)決定

INTRODUCTION TO CASHFLOW FOR KIDS:

THE RAT RACE
「ラットレース」とは。

The wheel on the game board is called the "Rat Race".
ゲーム上の周回(同じことの繰り返し)を「ラットレース」と呼ぶ。

In real life people say they are in the "Rat Race" when they must work harder and harder at their jobs for their salaries just to be able to pay their ever-increasing expenses.
人生においても、増え続ける費用を捻出するために一所懸命働いている人を「ラットレース」をしていると言う。

All of you will start with income only from salaries.
全ての人は最初は給料所得だけだ。

As you play the game, you will pay you Passive Income, which means money that you do NOT have to work for to receive.
ゲームをやると、収入を得るために働かなくていい「不労所得」に出資するようになる。

Passive Income means your assets and your money are working for you.
「不労所得」はあなたのために働いてくれる資産やお金を意味する。

L03B201203060008.JPG
「緑(Asset)が多いとお金が増えるんだよ。
マンションを貸したり、株を買ったり…」

「赤(Liability)が多いとお金が減っていくんだよ。
銀行からお金を借りるとたくさん返さないといけない」


こんな感じで子どもに教えてはいるが
どれだけ理解していることか。。。かわいい










posted by イーリズム at 05:30| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

キャッシュフローゲーム「CASHFLOW for KIDS」で子どもと遊ぶ

L03B201206030002.JPG以前もブログで紹介したが
アメリカに住んでいる友人が帰国する時に
このゲームを買ってきてもらった。手(グー)

アメリカなのでもちろん英語版。
お金と英語の勉強もできたらな…と思って。わーい(嬉しい顔)
L03B201206030003.JPG
我が家では7歳と3歳の娘と
それぞれの知識レベルに合わせて
ゲームを楽しんでいる。演劇

このゲームは6歳以上となっているが、
そんなのは関係ない。決定

子どもたちが興味を持ってゲームを
楽しんでくれればそれでいい。るんるん

7歳というと2ケタの足し算引き算まではできる。
(もうすぐ掛け算をやると言っていた。)

このゲームでは10ドルから1000ドルまでの紙幣を使う。
「2ケタも3ケタも0がついているだけの違いだから…」
とか言っていると何度かゲームをやっているうちに
自分で計算ができるように。グッド(上向き矢印)

今では今月の収入が690ドルの場合は
700ドルをもらって10ドルを返すことも覚えた。NEW

3歳というとようやく数字を数えられるようになったばかり。
このゲームではサイコロを2つ振るのだが
2つの出た目を指さしながら数えさせる。ハートたち(複数ハート)
最大12だから何とか数えることができる。

そして一緒にコマを進める。
まだお金の意味も分かっていないようであるが
子どもはお金で遊ぶのは好きらしい。銀行

子どもは自分でできるようになると楽しい。
それぞれのレベルでそれぞれの楽しみ方がある。









posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

こどもと一緒にキャッシュフローゲーム(フォーキッズ)英語版

L03B201203060005.JPGL03B201203060014.JPG

以前、アメリカの友人が日本に一時帰国する際
Cashflow For Kidsを買ってきてもらった。飛行機

ゲーム本体と付属のCD。CD

こどもと一緒に楽しみながらお金の勉強がしたかったのと
自分の勉強も含め少しでも英語に触れさせたかったから。ひらめき

日本版の101は勉強会でやったことはあるものの
カードを引くたびに鉛筆で書き直しするのは
こどもには難しいため、結果的にこれでよかった。わーい(嬉しい顔)

原理原則は何も変わらない。
不労所得が月々の出費を超えれば上がり。プレゼント

これで語学力とマネー力を学んでくれないかな。。。手(グー)






posted by イーリズム at 22:49| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッシュフローゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。