2012年10月01日

ジェームス・スキナーとロバート・キヨサキ(金持ち父さん)

先日「7つの習慣」セミナーに参加して以来、
興味を持ったジェームス・スキナー。目

早速、「略奪大国」を購入し、読破。本

このブログでも何度も書きましたが
かなり嵌ってしまいました。

実はこんなに書いていました。がく〜(落胆した顔)

http://koichi-jas.seesaa.net/article/288706736.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/288892443.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/289052166.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/289214730.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/289358174.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/289714273.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/289933497.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/290128118.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/290294722.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/290481024.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/290649812.html
http://koichi-jas.seesaa.net/article/291282143.html
L03B0061.JPG
そしてその勢いで
「図解 成功の9ステップ」
をブックオフで購入。わーい(嬉しい顔)

やっぱりアンテナを立てていると
見つかるものですね。

単行本も選択肢としてありますが
読むのにかなり時間がかかりそうなので
まずは図解でチャレンジしてみます。手(グー)

さらにこれまたブックオフで
金持ち父さん・貧乏父さんの著者
L03B0066.JPG
ロバート・キヨサキ氏の学習教材
ファイナンシャル・インテリジェンス
Financial Intelligence

を発見・・・迷わず購入しました。手(チョキ)

中にはCDが全12枚と
400ページほどのテキストが
袋も開けられていない
ほぼ新品の状態で入ってました。わーい(嬉しい顔)

とりあえず時間がかかりそうなので
時間を作ってじっくりと勉強します。

よかったらこのブログでも
紹介しますね。手(パー)

L03B0067.JPG


ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 00:23| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

税金はどう使われているか---金持ち父さん 経済的自由への旅

金持ち父さんの公式メルマガ
【経済的自由への旅】より。メモ


ロバート・キヨサキは
「金持ち父さん」シリーズのなかで、
よく税金に言及している。有料

金持ち父さんの教えは一言でいえば
「自分のお金をいかにコントロールするか」
についてでるが、

税金について繰り返し気をつけるように言うのは、
税金があなたの支出の中で実はいちばん割合が大きく、
簡単にはコントロールできないものだから。ひらめき

国があなたのポケットに手を入れて
お金を抜いていってしまう、
とまで表現している。がく〜(落胆した顔)

日本のサラリーマンの場合、源泉徴収、
つまり給与からの天引きで納税しているため、
あまりその実感はないかもしれないが、

確定申告をしてみると
その額が痛みとともに理解できる。あせあせ(飛び散る汗)

日本では所得税などに加えて、
消費税が車や住宅などの耐久消費財から
日常消費する食品まで等しく5%課税され、

結果として低収入層に対しての
課税率が高くなり不公平だと批判されている。バッド(下向き矢印)

現在の消費税税率5%のままでさえ、
低所得者層では実は世界でも最高レベルの
税率になるのではと指摘されているほどだから、

これが8%、10%と上がっていったとき、
景気はいったいどうなってしまうのかがとても懸念される。ふらふら

もちろん、税金は国を運営に必要なものであるから、
まったくゼロというわけにはいかないのも当然。

しかし、税金が国民生活を
圧迫するようでは本末転倒だし、

本当に無駄なく適切に
使われているのかも気になるところ。目

国の行政機関、
つまり東京の霞ヶ関にある各省庁は、
もちろんよりよい国民生活を実現するために
尽力してくれているのでしょうが、

それがわたしたち国民の意向とずれてしまう、
といったことも起こりえる。

官僚組織の拡充や天下り先となっている
と指摘される各種公益法人や協会、
財団などの拡大傾向は、
そうした動きのひとつであろう。むかっ(怒り)

そうしたことにも
私たちがおさめた税金が使われているから、
きちんと使い道を監視していかねばならない。眼鏡



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 00:28| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

自分が熟知している投資対象に的を絞り、自らの「勝利の公式」を導き出せ!その2

ロバート・キヨサキが語った
金持ち父さんの「勝利の公式」より。メモ

昨日の続き。左斜め下

今後の見通しに関して、明らかに察しがつくこともある。
これからも各国政府がお金をどんどん刷っていくということ。有料

それに伴って紙幣に対する信頼がさらに失墜し、
代わって金価格や銀価格が上昇するだろう。右斜め上

原油の高騰は輸送コストなどにも影響を与え、
インフレ(貨幣価値の暴落)が進行すると見られる。どんっ(衝撃)


ところで、キヨサキさんは日本のことをかなり危惧している。

周知のとおり、赤信号が皓々と光る欧州のみならず、
世界の牽引役である米国や中国をはじめとする
新興国の経済にも黄色信号が点っている。ひらめき

そして、日本も共倒れとなりかねないからだ。

そのような状況に陥った際に重くのし掛かってくるのは、
「日本が世界的な負債(財政赤字)大国で、一般の国民が
無意識のうちに膨大な借金を背負わされている」

という揺るぎない事実だ。がく〜(落胆した顔)

今のところは日本国債がむしろ資金の逃避先となっているが、
いったんクレジットに傷がつけば、その流れは一気に逆流しうる。
当然、そうなれば円の価値も失墜するだろう。

にもかかわらず、「お金のために働く」という
貧乏父さんの生き方
を続けていても、
報われる可能性は極めて低いと言わざるをえない。

一刻も早く「お金を働かせる」という金持ち父さんの発想に転換し、
より大勢の人たちがハッピーな人生を手に入れてほしい
とキヨサキさんは切望している。


・HSBC香港+証券会社代行コース








posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

自分が熟知している投資対象に的を絞り、自らの「勝利の公式」を導き出せ!

ロバート・キヨサキが語った
金持ち父さんの「勝利の公式」より。メモ

不動産投資で金持ち父さんとなったロバート・キヨサキさん。有料

万人にとって不動産投資はベストの選択肢なのだろうか?
不動産以外にも、有望な投資対象は存在するのか?


決してキヨサキさんは、誰にとっても不動産が
ベストの選択肢となるとは述べていない。家

重要なのは、自分が最も精通している
投資先とは何か
について知ること。チケット

人それぞれで、おのずと得手不得手は異なってくる。

投資について正しい知識を学んだうえで、
自分が最も得意とする投資先を見極め、
しっかりと勉強してその分野に精通できれば、
混迷が続く時代であっても金持ち父さんの道をめざせる。
手(グー)

そのうえで、効率的に資金を動かしていく
「自分なりの公式」を導き出すことが重要だ。
NEW

その一方で、自分自身が
あまり詳しくないものには手を出さない。
ダッシュ(走り出すさま)

えてして失敗する投資家は、
他人から聞いた話を鵜呑みにしたり、
特に根拠もなく有望だと思ったりして資金を投じ、
大損を被ってしまう。
もうやだ〜(悲しい顔)

だが、金持ち父さんは
自分なりに確信を抱けないものには一切目もくれない。
禁煙







posted by イーリズム at 00:06| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

キャピタルゲイン狙いはギャンブル---「金持ち父さん」はキャッシュフローに注目

ロバート・キヨサキが語った
金持ち父さんの「勝利の公式」より。メモ

貧乏父さんはお金の貯めに自分が働き、
結局は報われない。
金持ち父さんは自分のためにお金に働いてもらい、
着実に財産を築いていく。
両者の違いを決定づけるのが
ファイナンシャルリテラシーである。
有料

株式や債券は自分自身でコントロールすることが不可能だから、
金持ち父さんは今まで株式に投資したことは一度もない。銀行

こうした成否が不確定なキャピタルゲインではなく、
必ず手元に入るキャッシュフローに注目した投資を実践している。家

物件を取得し、
「賃料という現金が手元に必ず入ってくる流れ=キャッシュフロー」
を生み出している。決定

手持ち資金の投入は購入価格の一部で済んで
レバレッジが効かせられるし、
賃料というキャッシュフローを着実に得られる。

しかも、ローンを組むと税制上の優遇(控除)も受けられる。
その点、キャピタルゲイン狙いの投資では
なかなか節税を図るのは難しいのが実情。
ふらふら

ローンで購入した物件の価値を高めることで、
新たに有利な条件のローンを組んで
残債を返すというリファイナンスを駆使し、
徹底的に節税を行っている。手(グー)

ムダな税金を納めないことも金持ち父さんの鉄則。。。

不可欠なのは、キャッシュフローを生み出す投資とは
どういったものかを正しく学ぶこと。

学校では教えてくれないが、
お金を自分のために働かせる方法を学べば、
どんな時代でも着実に資産を増やせる。
るんるん

そこで、私は投資教育の一助とするため、
妻とともにキャッシュフローボードゲームを考案した。ひらめき

ゲームに繰り返し興じるうちに、
自然とキャッシュフロー投資について
学べる仕組みになっている。わーい(嬉しい顔)








posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

貯蓄に励む「貧乏父さん」は報われず、負債を活用する「金持ち父さん」はリッチに!

ザイスポ!の連載コラムメモ
ロバート・キヨサキが語った金持ち父さんの「勝利の公式」手(グー)

多くの人々は昔からの発想を変えようとはせず、
せっせと貧乏父さんの道を歩み続けている。ちっ(怒った顔)

紙きれ同然のお金を得るために自らがコツコツと働くものの、
ロクに資産を築くことはできない。ダッシュ(走り出すさま)

しかも、結局はリーマンショックやユーロ危機などを
キッカケに破綻に追い込まれかねない。爆弾

財を成すためには、相応のファイナンシャルリテラシー
が必要となってくるものだ。るんるん
金持ち父さんは貧乏父さんとは違って、
自分のためにお金に働いてもらう。有料

しかも、ローンという他人のお金を活用して不動産を取得し、
レバレッジを効かせた投資を行っている。
そして何より、賃料収入というキャッシュフロー
手に入れることで着実に蓄財している。

ローンを活用した不動産投資なら
手持ち資金の何倍もの資金を動かせ、
キャッシュフローと呼ばれる
「安定的に得られる収益の流れ」も生み出せる。

私が不動産投資仲介業者なら
この説明で終わらせるかもしれない。

しかし、日本のように不動産価値が
下がる一方である場合は難しいだろう。ふらふら

ただ、ファイナンシャルリテラシーを身に付け
自分のためにお金に働いてもらえるように
行動したい。ぴかぴか(新しい)






posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

ロバート・キヨサキ氏、上海で新刊発表会

Insight Chinaより。メモ

現在、世界において、
富めるものはさらに金持ちに、
貧しきものはもっと貧乏になっている。むかっ(怒り)

そんな先行き不安な状況下でも、
多くの学校では老教授が旧態依然とした授業を行ない、
財務管理に関する授業は欠落している。バッド(下向き矢印)

特に将来を担う若者に対しては
もっと優れた財務管理教育を推し進めていくべき。
グッド(上向き矢印)

その教育によってこそ、色々な不公平な競争に対抗でき、
一部の金持ちが富を独占している状況を改善していける。ぴかぴか(新しい)

中国の市場経済は比較的遅くに発達を始め、
一般の人の投資理財への考えは薄く、保守的。

しかし、世界的に多くの富豪と富を生み出して来た
中国はさながら現在の『金持ち父さん』であり、
経済政策と数多くの投資の失敗で多くの富を失ってきた
日本は現在の『貧乏父さん』だ。がく〜(落胆した顔)

アメリカ、中国、日本etc…どこにでも
賢い人もそうでない人も、必ず一定数いる。
富を生み出す賢さに国も民族性も関係ない。グッド(上向き矢印)

これからますます貧富の差が広がる中、
大切なのはいかに学校においてキチンとした
財務管理の教育を受けているかということ。有料

我々の知らない中国の地でこんなジョークが。。。
もっと勉強しないと…日本人。。。ひらめき

というわけで、私が子どもと楽しんで学んでいる
キャッシュフローゲーム---CASHFLOW for KIDS
について次回以降何回かに分けてご紹介していきたい。





posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

お金を上手に使うコツを、現役時代に身につけよう

お金の上手な使い方は、
現役の時から時間をかけて楽しい修練を積むことがコツ。
耳

退職したら、世界一周旅行に出ると夢を語る人は多い。

ところが世界一周旅行に出発する段階になって、
退職してしまっているので、
将来のお金が気になってしまう。有料

だから、ついつい我慢しがちになり、
楽しくお金が使えない。もうやだ〜(悲しい顔)

では、どうすれば良いのか。左斜め下

@飛行機ではビジネスクラスや
 ファーストクラスをいかに活用するか

A座席だけでなく荷物を預けるチェックインや
 空港ラウンジを上手に活用

世界一周航空券があるがビジネスやファーストクラスが、
販売促進用のためか格安で提供されている。
使い方のノウハウがポイント。。。ひらめき

B航空会社マイレージの上級会員
日本の大手2社もクレジットで会員を維持できるから
現役時代に確保しておきたいですよね。飛行機

C同じようにホテルグループでの上級会員
レイトチェックアウトとアーリーチェックイン、
朝食無料などの価値あるサービス。わーい(嬉しい顔)

同じお金を使うことなら、
追加サービスや選択肢がある方が良い。手(チョキ)

現役時代に、定年後準備も兼ねて、
大いに楽しめる準備をするのは実行の価値があるのでは。ぴかぴか(新しい)






AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう



posted by イーリズム at 00:56| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

ロバート・キヨサキが語った金持ち父さんの「勝利の公式」

10年ぶりの来日!
ロバート・キヨサキさんインタビューより。カラオケ
(ザイスポの記事)

世界経済は崩壊に向かって突き進んでいるが、
「金持ち父さん」にとってはむしろチャンス到来!
手(チョキ)
という副題。目

世の中の圧倒的多数の人々はお金のためにせっせと働くものの、
ほとんど報われることのない貧乏父さんの道を歩む。
もうやだ〜(悲しい顔)

これに対し、
キヨサキさんはお金を自分のために働かせる方法を学び、
それを実践するという金持ち父さんの教えに従ったのだ。
ぴかぴか(新しい)

ある人にとって最悪のタイミングは、
別の人にとっては最良のタイミングでもある。


私にとって、07年(サブプライムショック)
以降は最高の時代となっている。有料

なぜなら、不動産を非常に割安な値段で買えるからだ。ビル

学校では教えてくれないものの、
お金を自分のために働かせる方法をきちんと学べば、
どんな時代でも着実に資産は殖やせるのだ。
るんるん

そうそう、こればかりは自分で学ぶしかない。手(グー)

キヨサキさんのブレーンを務める
エコノミストのリチャード・ダンカン氏はこう付け加える。左斜め下

投資家は政府の次なるアクションにフォーカスを当てるべき。
バーナンキがQE3について言及したら、
即座に株式をはじめとするリスク資産を買えばいい。


そして、量的緩和を止めると宣言した時点で利食うのだ。
おそらく、今年の後半にはQE3の実施を発表することになるだろう。


コモディティも最近大きく下げているので
そろそろ買いの準備をしなくちゃ。。。決定







posted by イーリズム at 22:34| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

個人投資家調査からわかった『勝ち組6つのルール』

ラジオNIKKEIの番組
「夕焼けマーケッツ、投資って楽しいねっ!」より。カラオケ

投資情報月刊誌「日経マネー」6月号の調査からわかった
(6月号の特集:運用リッチ父さんvs運用貧乏父さん)
「投資で殖やす人・減らす人の分かれ道」とは?有料

2009-2011年に毎年5%以上のリターンを
上げた人の特徴は以下の通り。パスワード

1短期アクティブ投資をしていたダッシュ(走り出すさま)
下げ局面では長期投資では結果が出せないってこと。
ドルコスト平均で数を稼ぐことは可能であるが。

2メリハリ(流動的な)投資をしていたあせあせ(飛び散る汗)
FX、金、ETFをやっていた人も多かったとのこと。
売りからも入れるのがいいのでしょうか。

3超勉強家
毎日1時間以上の勉強し、指標にも注目していた。

4決算書を見ているメモ
個人投資家のブログも材料にしている。
またFPや簿記の勉強も。

5ランニングをしているくつ
運動は脳にいいからか?
この質問を入れたのは勝間さんらしい。
私のランニングもいつかは実を結ぶか。。。たらーっ(汗)

6今年は@日本株、AFXを買う
but...日本債権は売りらしい。。。

やっぱりしたたかですね。手(チョキ)


PRESIDENT
/~\大前研一通信

PRESIDENT
/~\大前研一通信(大前流戦略的発想法セット)

PRESIDENT
/~\大前研一通信(ザ・プロフェッショナル+PSAセット)

PRESIDENT
/~\大前研一通信(マネー・資産運用セット)

PRESIDENT
/~\週刊東洋経済

PRESIDENT
/~\英字新聞 週刊ST

PRESIDENT
/~\週刊ダイヤモンド

PRESIDENT
/~\日経ビジネス


AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう



posted by イーリズム at 21:52| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 金持ち父さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。