ダイヤモンドオンラインより。

昨年末から今年にかけて、金融庁が生命保険会社に対し、
保険の募集文書の一斉検証を指示、報告を求めていた。

保険の販売をめぐって再三に渡る指導を受けながら、
苦情が一向に減らないことを金融庁が問題視したことが背景。
ターゲットになったのは、医療保険とがん保険。

一般会社員がその月の医療費で100万円かかった場合
7割の70万円は公的な医療保険でカバーされ
残り30万円は窓口で支払わなければならない。

だが、このうち約21万円は健康保険組合から払い戻される。
つまり、実質的な自己負担は9万円程度にすぎない。

さらに健康保険組合などの「付加給付」を使えば、
2万〜5万円程度で済んでしまう。

こうした仕組みがあるにもかかわらず、
パンフレットには小さな文字で、
目立たないようにしか書かれていない。
「死因の3割ががん」
「いまや2人に1人ががんにかかる」などの大袈裟な表現や、入院時の自己負担は多額で、
ベッド代や病院までの交通費なども必要になるとし、
先進医療まで加えればさらに高額になると訴えている。

しかし、がんにかかる割合が高くなるのは50歳以上で、
若いうちにがん保険などに入る必要性は薄い。

また保険によっては給付に制限がある場合もあり、
支払ったお金すべてが保険で賄えるわけでもない。

つまり、
保険の募集文書は数字のマジックと、
巧みな言葉のレトリックが満載で、
真実を伝えているとは言い難いのだ。
だが、消費者がこうした点を見抜くのは至難の業。
たとえ営業担当者に疑問をぶつけてみたところで、
専門的な言葉で適当にごまかされてしまうのがオチ。

保険は、住宅に次いで高い買い物と言われている。
にもかかわらず、知識不足に付け込まれ、高いだけで
必要のないものを売り付けられているのが現状。

消費者も知識を身につけ自己防衛するのはもちろん
TPP同様、保険も自由化し海外の優良な商品を取り込み
世界の舞台で保険を戦わせてはどうだろう。
それで淘汰されるのは仕方ないではないか。。。







/~\大前研一通信
/~\大前研一通信(大前流戦略的発想法セット)
/~\大前研一通信(ザ・プロフェッショナル+PSAセット)
/~\大前研一通信(マネー・資産運用セット)
/~\週刊東洋経済
/~\英字新聞 週刊ST
/~\週刊ダイヤモンド
/~\日経ビジネス
AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう







posted by イーリズム at 21:20| 愛知 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
資産運用
|

|