2012年09月08日

カンフーはあらゆる動きの中にある---ベスト・キッド

映画「ベスト・キッド」が
地上波で放送されていた。TV

テレビを見たいときはいつも
録画をして倍速で見ることにしているのですが…

今回は特に見るつもりもなかったのですが
ジャッキー・チェンが出ていたので
ついつい見ていたら、最後まで見ちゃいました。目

主演はウィル・スミスの息子さん。
そっくりです。

「ベスト・キッド」と言えば
もうお亡くなりになられましたが
「ミヤギさん」

オリジナル版のときの。

確かお箸でハエを捕まえるシーンがありましたが、
今回のリメイク版ではハエ叩きでハエをやっつけて
お箸で捨てる…そんなシーンが。

最後の最後であの2段蹴りが出るか〜
と思いきや、微妙な終わり方でした。

今回のジャッキー・チェンは
ちょっと年老いた役柄だったのですが
体のキレはさすが衰えを感じさせません。

詳細な内容は検索すると出てくるので
そちらで確認してくださいね。

最後に心に残ったセリフを…決定

カンフーはあらゆる動きの中にある
ジャケットをどうやって着るか
どうやって脱ぐか。
人にどうやって接するか。
すべてが、カンフーだ。

君は私に大事なことを教えてくれた。
人生のどん底に落ちたとき
はい上がるか、はい上がらないかは
自分次第だ。




いい映画なのでレンタルで借りて
見てくださいね。。。映画



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、クリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 01:53| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

夢のみずうみ村で見た「介護しない介護」

プレジデント編集部のメルマガより。メモ

山口県山口市にある
夢のみずうみ村デイサービスセンター
で目にした光景。目

大ホールにおじいさん、
おばあさんが集まってくる。

そして、花札、ルーレット、
ダーツ、輪投げなどを始める。

みんな真剣そのもので輪投げが
的のポールに刺さると「ヤッター」
という歓声の声があがる。グッド(上向き矢印)

そのイキイキとした姿をみていると、
この人たちが認知症だとは
とても思えなくなってくる。

登録者が約500人という大規模施設で、
1日平均約100人の利用者が通ってくる。

夢のみずうみ村の介護の最大の特徴は
「介護しない介護」
「引き算の介護」

であることだ。

人間の根本的な生きる原点は、
自分の思うようにしたいということ。わーい(嬉しい顔)

その意思を引き出すため、
できることは自分でしていただく。

夢のみずうみ村代表はこのようにいう。

昼食がバイキング形式なのも、
自分の目の前に好きな食べ物があれば、
自分で手を出して取ろうと
するようになるからだ。

ほとんどの施設では、
皆で一緒に歌を歌ったり、
体操をしたりといった
集団同時一斉方式をとっている。

そのほうが効率的で
職員は楽かもしれない。

しかし、
利用者のなかには面白くない
と思っている人が少なくない。バッド(下向き矢印)

こうしたお仕着せの介護は通用しない。

そうやって自立を促していくことで、
夢のみずうみ村の利用者の要介護度は
劇的に改善している。end


以前本ブログでも書いたが
ワタミの渡邉美樹会長も
同じことをおっしゃっていた。

これが本当の顧客満足の形だと思います。決定



ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:31| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

日本復興プラン 東証+YOU〜マーケットから日本を元気に!その3

前回に引き続き、ラジオNIKKEIの番組より。耳
ワタミ株式会社の渡邉美樹会長がゲスト。

感動の内容であったので
是非ともmp3で聞いていただきたい。

こちらからダウンロード
7月11日放送分(plusyou-120711.mp3)

日本の株式市場は今後厳しい。もうやだ〜(悲しい顔)

外を見れば、ユーロ不安は何も解消されていない。
内を見れば、個人個人の1千兆円というお金が全然回っていない。
有料

高齢者の方はお金を持っていらっしゃるが
どうやって守ろうかを考えている。

将来年金がなくなるかもしれない…
だからそのときに備えている。。。

お金が動かないわけだから
景気がよくなるわけがない。

今後この国が元気になるという
シナリオが何にもない。がく〜(落胆した顔)

消費税が増えて不景気になりますよ。。。
一世帯当たりの負担がこんなに増えますよ。。。


テレビも悪いんですよ。
そんなことばっかり言っている。

それよりも社会福祉がこれだけ充実するから
今まで貯金していた分はしなくていいですよ。。。
20万円の貯金は10万円でいいんですよ。。。
残りの10万円は使っていいんですよ。。。
手(グー)

ってテレビが言えるようにしてほしい。

TPPにしても海外からの企業誘致にしても
「なるほど、だからこの国は元気になるんだな」
というシナリオが見えないと国民は動かない。ひらめき

ましてや、株式市場は動かないよね。


外食産業にとっても今後とも厳しい状況。
でもこれは悲観的なことではない。

マーケットは小さくなっているからこそ
本当にいいものしか生き残らない。
だから消費者は得をしますよ。。。


2つ目は、外に出て外貨を稼いでくればいい。
国内でこれだけ厳しいってことは
海外に出ていけば我々は楽勝なんです。


日本の商品は海外では圧倒的に強い。

これまでは電気製品が外貨を稼いできた。
これからはサービス産業が稼いでくればいい。
グッド(上向き矢印)


会長の夢は?

日本を何とかしたい。
高齢者が安心安全で幸せに暮らせる社会。
子どもたちが目を輝かせて夢を語るような社会。


一番力を入れているのは発展途上国の教育。
バングラデシュやカンボジアの学校。

貧しいがゆえに学ぶことができない
病院に行くことができないような社会が
なくなっていけばいい。




ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 01:09| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

日本復興プラン 東証+YOU〜マーケットから日本を元気に!その2

前回に引き続き、ラジオNIKKEIの番組より。耳
ワタミ株式会社の渡邉美樹会長がゲスト。

感動の内容であったので
是非ともmp3で聞いていただきたい。

こちらからダウンロード
7月11日放送分(plusyou-120711.mp3)

学校の理事長もされている渡邉美樹会長。

渡邉美樹会長が推奨する
「夢教育」とは…

偏差値なんてどうでもいい。あせあせ(飛び散る汗)

その一人一人の子どもにすべて素晴らしい宝物があるんだ。
その宝物を引っ張り出して(Educate=引っ張るという意味がある)
それを育てる…それこそが教育だ。決定

300人いたら300の教育方法がある。
これを何とかまとめようとするのは
教師が楽をしたいから。ダッシュ(走り出すさま)

この学校では入学式の日に
先生が生徒全員に携帯番号を教える。
「365日24時間いつでも連絡をくれ」と。携帯電話

「何時から何時までが先生じゃない、
人生一緒にやっていこう」
というスタンス。るんるん

その結果何が起きたか。。。

ロンドンオリンピックの400メートルハードルに
おととしの卒業生が出場することに。スポーツ

これは夢教育の賜物

いつも遅くまで先生たちと
教育とは何かについて話し合い

一週間に一回、生徒に向かって
「この学校は何のためにあるのか」
「君たちは何のために勉強をするのか」

を熱弁する。ぴかぴか(新しい)

国語は何のために勉強をするのか…

「国語というのはこれこれこういう美しい学問で
なおかつこの国語を通して人と人とのコミュニケーションの力を身に付けて
その結果、君が幸せになるためにあるんだ」

ということを全部話していく。

一番大事にしているのは
「何のために勉強するのか」
これを徹底してやる。

本当の意味で目的を理解し、
自分の中にある宝物に気づいたとき
子どもたちはOFFからONに切り替わり
一気に成長していく。
グッド(上向き矢印)

これが夢教育手(グー)

この夢教育が子供たちのためになって
ひいては、日本のためにもなっていく。ひらめき

日本にとって何が大事かというと
「働くことって素敵なこと」
「働くことってお金を得ること以上のことがある」
「納税と雇用によってこの国が成り立っている」

ということをきちんと理解して卒業していけば
「働かないでお金だけもらおう」
という人はいなくなくなる


国というものは一人一人の勤労によって成り立つ。

そのことの大切さを
教育によって伝えていくことが大事。わーい(嬉しい顔)



ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

日本復興プラン 東証+YOU〜マーケットから日本を元気に!

ラジオNIKKEIの番組。耳
ワタミ株式会社の渡邉美樹会長がゲスト。

感動の内容であったので
是非ともmp3で聞いていただきたい。

こちらからダウンロード
7月11日放送分(plusyou-120711.mp3)

渡邉美樹会長は
外食・介護・宅配弁当・農業・学校など
全方位に対して全力投球されている。ダッシュ(走り出すさま)

外食の基本理念は
「もし自分がお客様だったらどうしてほしいのか」
について一切の妥協なしにお客様に向かっていく。

介護においてもまったく同じで
「もし自分の親が目の前にいたらどうしたいか」
をすべて形にしていこう。

最初に介護事業を始めるときに社員に
「親を自分の施設に入れたいか?」
というアンケートをしたところ
入れたい人は1割にも満たなかった。

それは違うよねってことで
「自分の親を入れたい施設にしよう」
と徹底的な改革を行った。

そして新しい介護のビジネスモデルができた。

介護する側はオムツを付けていた方が楽。
時間毎に交換すればいいだけであるから。

オムツを付けていた人が外した場合は
生活指導や食事管理、トイレ誘導や介助など
介護する側の仕事は何倍にも増えてしまう。

しかもオムツを付けていた方が
売り上げが上がる。収入も増える。右斜め上

つまり、その方のために一生懸命やることは
収入を減らすことになる。右斜め下

そのことを経営者が腹をくくって
「収入を減らしてもいい」
と言わない限りは働いている人は
収入が増える方向に仕事を作っていく。

ワタミの介護は
「これで潰れるんだったら、それでいい」
というところから始まった事業である。目

食事においても
「お刺身なんてとんでもない、
食中毒になったらどうするんだ」
と言われたものであるが
ご入居されている方に聞くと
「お寿司が食べたい」
と言われる。レストラン

だから衛生管理のレベルをはるかに上げて
どうしたらお刺身が出せるのかを考え
今はお刺身をどんどん出している。

ご入居者様の最大満足のために
リスクを取るけれども
安全対策もベストを尽くす。ひらめき

続きはまた書きます。



ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

彼らは「人脈の本当の意味」を知っている

月刊日経マネー 特選コラム
内藤忍の「お金持ちの考え方」より。メモ

誰と付き合うかではなく、誰と付き合わないかぴかぴか(新しい)

人脈というと友達や知り合いの数
のことだと誤解している人がいる。ドコモポイント

知り合いが多いといっても、
単に名刺交換をたくさんしたとか、
友達の数が多いということでは意味がない。

むしろ、関わってはいけない人の数が増えて
逆効果になることもある。がく〜(落胆した顔)

誰と付き合うかより誰と付き合わないかの方が重要。るんるん

自分が会う価値が無いと思う人とコンタクトすると、
時間の無駄になってしまうこともあるし、
トラブルに巻き込まれるリスクも出てくる。どんっ(衝撃)

自分が知り合いになりたいという人は誰なのかを明確にして、
その人たちにどうやったらコンタクトできるかを考えていく。phone to

まず「人脈は数ではなく質である」
ことを心にとどめておこう。手(グー)

人脈の達人に共通するのは、
自分がやりたいことをやりながら、
相手に価値を提供することを意識していること。
プレゼント

相手にも楽しんでもらいながら、
自分の希望を通す方法を工夫している。


お互いに価値を提供し合い、
自分も成長する仕組み作りが上手である。
サーチ(調べる)

人付き合いで1つ注意しなければならないことは、
自分にとってメリットのある人ではなく、
自分が好きな人と付き合うこと。
揺れるハート

人間的に魅力があると思う人と付き合う方が、
長続きするし、お互いの信頼関係も強くなり、
結果的にビジネスにつながることも多い。
有料

お金持ちの人はこうやって「人脈」をつくる!ひらめき
@人脈は数ではなく質である
友達の数や、名刺交換をした人の数が多くても意味がない。
質の高い人間関係こそが、リッチな人脈だ。

A「誰と付き合わないか」が重要
誰と付き合うかということよりも、
誰と付き合わないかの方が大切。
無駄な時間やトラブルを生む関係はカットしよう。

B人と人を結ぶコネクターになる
パーティや様々な会を企画し、
信頼できる自分の友人を人に紹介することで、
主人公になりながら周りを巻き込もう。

C好きな人との人脈が一番
ビジネスになりそうなど「メリットがある」と思う人より、
自分が好きな人と付き合うことが、
結果的に豊かな人脈になる。


ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース







posted by イーリズム at 01:44| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

世界各国の本当の「富」---日本はまだまだ豊か



「富」という言葉を調べてみると(goo辞書より)
・集めた財貨。財産。「巨万の―-を築く」
・経済的に価値のあるもの。資源。「自然界の-―」

各国の富は以下の資本の合計で
一人あたりの富は日本が世界のトップである。手(チョキ)
・物的資本(機械、建物、インフラ等)
・人的資本(人口の教育と技能)
・自然資本(土地、森、化石燃料、鉱物等)

日本では資源がほとんど採れないため
自然資本は他国に比べ少ないものの
人的資本は他のどの国よりも多い。グッド(上向き矢印)

国連は、平均教育期間、労働者が得られる賃金、
彼らが引退する(あるいは死ぬ)までに
働くことを期待できる年数に基づいて、
国民の人的資本を計算している。

つまり日本では教育が手厚く
賃金が高く、長期雇用してくれる。。。
日本の文化が富の値を押し上げているにすぎない。

そもそも富が大きい=幸福なのだろうか?あせあせ(飛び散る汗)

日本は世界的にも
経済的に恵まれていてゆとりがある…
ただそれだけの話である。

どんなに裕福でも心は豊かじゃない人もいるし
貧しくても幸せに暮らしている人もいる。ぴかぴか(新しい)

なんだかこの富を示す指標自体が
何を意味するものか分からなくなってくる。モバQ

富が大きい小さいが問題ではなく
「自分が幸福で心豊かか」が重要ではないか。ひらめき


ためになったらクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース







ラベル: 豊かさ 幸福
posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

自由に生きるための「新しい幸せ」10の条件

ダイヤモンドオンラインより。メモ

ハワイをベースにノマドライフを実践する本田直之氏が、
幸福度ランキングトップの北欧
(デンマーク、スウェーデン、フィンランド)
の人たちと幸福について語り合った。ハートたち(複数ハート)

北欧の人たちの答えの中に共通する
「新しい幸せの条件」について考えてみる。るんるん

@仕事が楽しい
Aいい仲間、いい家族がいる
B経済的に安定している
C精神的・肉体的に健康である
D刺激のある趣味やライフスタイルを持っている
E時間を自分でコントロールできると感じている
F住む場所をしっかり選んでいる
Gいい考え方のクセを持っている
H将来の見通しが立っている
Iゴールに向かっている感覚を持つ


私の仕事のパートナーでスウェーデンの会社があるが
彼らは夏休みで1か月ほどの長期休暇を交代で取る。
どうも国の政策で取らないといけないとか。。。あせあせ(飛び散る汗)

もちろんその間は仕事が進まないから
こちらからすると大きな迷惑なのだが。むかっ(怒り)

どこかの国と違って将来が保障されているから
税金も決められた額以上を払うらしい。
その分年金として戻ってくるそうです。ひらめき

どこかの国もまず何が必要か考えてほしい。
消費税よりも先にやることがあるのでは。。。どんっ(衝撃)

・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 00:04| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月31日

働く幸せ---仕事でいちばん大切なこと

仕事でいちばん大切な「働く幸せ」
を感じる人がどんどん減り、
社会全体が「働く」ということの
意味を見失っているように感じる。ふらふら

人間の幸せは、働くことによって
手に入れることができる。
このシンプルな真理に気づかせてくれたのは、
知的障害者だった。あせあせ(飛び散る汗)

「働く」とは、人に必要とされ、人の役に立つこと。
そのために、一所懸命に働けば、みんなに応援してもらえる。
私は、このことを知的障害者に教えてもらったのです。

柳井正さんの言葉も紹介されていた。左斜め下

「障害者と一緒に働くことで、彼らが苦手とする作業をフォローしたり、できる仕事をもっと上達させてあげようと、他のスタッフたちが協力しあうようになった。(中略)その気持ちが従業員同士、さらにはお客様に対しても向けられるようになり、結局は売り上げアップにもつながった」

障害者にできない作業があれば、
設備投資をしてできるように仕組みを変えればいい。るんるん
たとえ大きなコストがかかったとしても、
それ以上に得るものの方が大きいと思う。グッド(上向き矢印)








posted by イーリズム at 00:09| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

農に学んだ自然への感謝

5月26日の"NIKKEI PLUS 1"
「食の履歴書」より。メモ

高木美保さんは98年に
自然とともにある生活を求め
那須高原に移住。農業に携わる。犬

現在、数種類の野菜を
ご両親とともに有機農法で栽培。
納豆や味噌、こんにゃくも自分で作る。猫

自分で育てたものであれば
成長していく過程も見ているし
「命あるものをいただく」気持ちになる。るんるん

だから「無駄にしないように」
とも考える。

これを読んで考えさせられた。
「食事ができることへの感謝の気持ち」
自分は子どもに教えているのかと。。。

我々は自然や動物、多くの人たちによって
生かされている。
かわいい

これを子どもに伝えるのは親の仕事。
平気で「ご飯を残す」と言わせないように…。手(パー)


最後に、高木さんの「最後の晩餐」

お米が好きなので
田んぼで自分で丹精込めて育てた米を使い
自分で握った「塩おにぎり」を1個。
それに、おいしい味噌があればいい。。。



個人的に農業には興味はある。
どんなに豪邸に住んでいても…
高級車に乗っていても…
お金を持っていても…
(どれも自分には当てはまらないが)
食糧がなければ生きていけない。ファーストフード

国に何かあったときのためにも
少しは生き延びるための術を磨いておきたい。ぴかぴか(新しい)







posted by イーリズム at 11:38| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。