2012年12月20日

保険の見直しは人生の見直しだ?

保険会社に余分なコストを
払わないで済む貯金こそが
「最強の保険」なのだ。手(グー)

とはいうものの、
保障が必要な子育て世代は
貯蓄に回す余裕がなく、

その際のリスク回避のニーズに
マッチするのが保険である…。

一度自分の入っている保険も
見直してみる必要がある。目

たとえば、奥さんもいなければ、
子供もいないヤモメ暮らし。

それだというのに生命保険に入っていて
毎月2万円以上の保険料を払い続けている。

いったい誰にお金を
遺そうとしているのだろう…。ふらふら

「人生設計をきちんとして、
生命保険に入っておくべきよ」

そういえば社会人になってすぐ、
職域営業に来た生保レディーのオバサンから
諭すようにいわれたっけ。

「そんなものなのかなぁ」
と思っているうちに気がついたら
契約書に判をついている自分がいた。がく〜(落胆した顔)

もちろん、確たる人生設計など
あろうはずがない。

保険の見直しが、いつの間にか
自分の人生の見直しになっていたのだが、
まぁそれもいいことなのかもしれない。

バタバタと目先の仕事に追われて
自分の人生について考えることなど
めったにないのだから。end


保険に限らず投資するにしても
まずはどれだけリターンが欲しいか・・・
というところから始まる。

まずはマネープランを立てると
自分がとるべきリスクが決まってくる。

短期で大きなリターンが必要であれば
ハイリスクを取る必要があるし
長期であればコツコツ積み立ててもいい。手(チョキ)


25plan.jpg

女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう


ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:00| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月06日

クリスマスギフトに使うお金を無駄にしないヒント

ブルームバーグ(Bloomberg)のコラムより。メモ


行動経済学者は
人間の過ちを研究する。

人はしばしば、自身のためにさえ
最良の選択をし損ねる。もうやだ〜(悲しい顔)

他人のために最良の選択を
できると思う方がおかしい。あせあせ(飛び散る汗)

使い道のない小物や
趣味の悪いネクタイなどを
もらったことがある人なら、

クリスマスプレゼントで
選択ミスがあり得るのを知っている。ふらふら

どんなに一生懸命選んだプレゼントでも、
あなたが払った金額に見合った評価を
もらえないこともあるだろう。右斜め下

「Scroogenomics(スクルージノミクス)」
の著者でミネソタ大学の経済学者、
ジョエル・ウォルドフォーゲル氏によれば、

米国民が毎年
クリスマスプレゼントに費やす金額は
計650億ドル(約5兆3230億円)前後に上る。クリスマス

ところが、もらった人は、
プレゼントの価値を実際より20%程度
低く評価するのが普通なのだという。がく〜(落胆した顔)

気に入らない物をもらうのも困るが、
贈る方も懐が無駄に痛む。モバQ

この厳しい経済環境で
これは避けたいところだ。

いろいろと気を遣うプレゼントの
習慣を廃止するのも一案だが、

ウォルドフォーゲル氏らは
友人知人が選んだ慈善団体に
彼らの名前で寄付することを提案している。ぴかぴか(新しい)

クリスマスの精神に
ぴったりの方法ではないか。手(グー)


なかなか耳の痛い話だが
誰もがこれを考えてしまうと
クリスマス商戦がマヒしてしまう。

一緒に選ぶのがいいのでしょうか。。。ハートたち(複数ハート)


AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう

ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

ヘッテルとフエーテル---本当に残酷なマネー版グリム童話 その3

お金、仕事、友人、自由、幸せ・・・とは?
騙しの罠、国家のウソ、経済・社会の構造を暴く衝撃の書。
これが新時代の「原因」と「結果」の法則!




前回の続き。📝

グリーム婆さんのよくわかる解説

5回連続で当たったはずのメールが、
なぜ当たらなくなってしまったのか?

騙しのツボは、ふたつ。↙

・予言はいつか必ず当たる
・全員が当たる必要がない


今回の悪さをした幸福達成教は、
たくさんの人間にメールを送って、

当たった人間にだけ、またメールを送った。📩






posted by イーリズム at 00:34| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

ヘッテルとフエーテル---本当に残酷なマネー版グリム童話 その2

お金、仕事、友人、自由、幸せ・・・とは?
騙しの罠、国家のウソ、経済・社会の構造を暴く衝撃の書。
これが新時代の「原因」と「結果」の法則!



フエーテルは言った。

株価が上がるか下がるかを、
100%の確率で教えてくれるすごい人と知り合えたんだ。
👀

僕は彼のお告げを5回聞いたんだけど、
それが全部当たりだったんだ。

信じられるかい、5回中5回全部だよ!!
😞


これからもずっと当たり続けるから、
もう億万長者に向かって一直線だよ。


そこでだヘッテル。
僕にお金を貸してくれないか、
とりあえず100万円でいいから。

大丈夫、1年もすれば
何十倍にして返すからさ!
💦






posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

百万単位の収入と千万単位の収入の違い---成功の9ステップ

ジェームス・スキナーの
「成功の9ステップ」の動画より。
L03B0061.JPG


億を稼ぐ人でもIQが高いわけではない。
違いは「ビジネスマインド」があるかどうか。

普通の人は「働くマインド」がある。
「働くマインド」は努力で報われたい。
残業やっているんだから・・・と。

ビジネスマインドは「結果」がすべて。
残業やろうがやるまいが関係ない。

努力を報いてほしいのか
結果を報いてほしいのか


この考え方の違いは
金持ちになる大きな分かれ目。目

もうひとつの大きな分かれ目は
「安定」がほしいかどうか。サーチ(調べる)

安定ほど高くつくものはない。

月末に必ず給料を払ってください・・・
と言っていると給料が高いと、できない。

だから会社はその給料を抑えようとする。バッド(下向き矢印)

しかしビジネスマインドを持っている人は
今月末に給料がもらえるかどうかは
自分自身で生み出さなければならない。手(グー)

他に生み出してくれる人はいない。
自分で生み出さないとクビになってしまう。

安定がない分、賃金は高くなる。グッド(上向き矢印)



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 04:36| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

お金とエクスタシー---成功の9ステップ その2

前回の続き。

ジェームス・スキナーの
「成功の9ステップ」の動画より。
L03B0061.JPG


我々の気持ちは周りの出来事の結果ではない。
周りの出来事の原因なのです。
決定

でもみなさんは自分の心の中で、
達成してからでないと
良い気持ちになってはいけないという
訳のわからないルールを作ってしまっている。soon

どうも、自分は先に良い気持ちになってしまったら
頑張らないんじゃないかと無意識に思ってしまっている。

良い気持ちはずーっと先にある
ニンジンとして置いておいて
自分自身を動機付けしようとしているけれども
うまくいってません。あせあせ(飛び散る汗)


毎日最高の気持ちで目覚める人と
毎日最悪の気持ちで目覚める人と
頑張るのはどっちですか・・・。exclamation&question


最高の気持ちで目覚める人は
頑張るわけだ。。。
手(グー)

その人は最高の結果を出すわけで
周りの人たちはその人を見て

「あの人は良い結果が出ているから
 あんな気持ちでいられる」

と言うんです。

だからその良い結果を出すことを
不可能にして良い結果を追い求めている。
バッド(下向き矢印)

確かに頑張っているのはわかるんだけど
努力しているのはわかるんだけども
でも、無意味な努力をしているわけだ。がく〜(落胆した顔)

朝起きて
「俺は最高の成功者だ、
 自信満々だ、
 今日は最高の日だ、
 俺はたまたま銀行残高はゼロの億万長者・・・」わーい(嬉しい顔)

皆さんは、いつでも、何が起きても
一瞬にして自分を最高の状態、最高の気持ち
最高の感情にすることができるわけです。
ひらめき



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 07:47| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

お金とエクスタシー---成功の9ステップ

ジェームス・スキナーの
「成功の9ステップ」の動画より。
L03B0061.JPG

人生で得ようとしているものはすべて感情。

みなさんは、お金が欲しいって言っているけれども
お金が欲しいのではない。

そのお金を持つことによって
得られるであろう気持ちが欲しいのです。わーい(嬉しい顔)

お金を持っていたら
達成感が得られるんじゃないか。
偉いという気持ちになるんじゃないか。
安心感が得られるんじゃないか。
安定感、自由。。。目

その一つの方法として
お金を手に入れようとしているわけなんです。

みなさんは、彼氏彼女が欲しいのではない。
それを持つことによって
得られるであろう気持ちが欲しいのです。ハートたち(複数ハート)

それは愛されているという気持ちであったり
温かさ、エクスタシーであったりいろいろ。

残りのものは全部途中経過であって
最終的に得ようとしているものはすべてエモーションるんるん

しかもそういったものを手に入れるかどうかは
何にかかっているかどうかと言うと、
気持ちなんです。

みなさん、順番を逆にしているところがあります。目

お金を手に入れることによって、
自信が持てるようになるだろうと思っていますけれども
自信を持つことによってお金が手に入るのです。

素敵な伴侶を持つことによって
愛という気持ちを得られるだろうと思っていますけれども
愛という気持ちを持つことによって
素敵な伴侶ができるのです。

良い気持ちになると良い結果がでるのです。ひらめき

自信満々でやる気に満ち溢れた社長は
当然良い仕事をします。グッド(上向き矢印)

落ち込んでいて鬱病になっている社長は
ろくな意思決定ができるわけがない。モバQ

でもこの社長は会社を成功されることによって
この鬱を脱出できるであろうと考えます。

でもそうではなくて
この鬱を脱出することによって
会社を成功させるのです。手(チョキ)

我々の気持ちは周りの出来事の結果ではない。
周りの出来事の原因なのです。
決定



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース





posted by イーリズム at 08:33| 愛知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

戦場ではお金は役に立たない---あの人に聞くマネーの流儀

マネーの羅針盤より。TV

ジャーナリストの山路徹氏の
マネーの流儀。。。

山路氏は1992年、31歳で
国内初の紛争地専門ニュース通信社を設立。
世界の紛争地・戦地を精力的に取材をしている。


お金はね、時に戦場なんか行くと
何の役にも立たないんですよ。目

僕のチャーターした装甲車が
アクセルワイヤーが切れて壊れちゃった。車(RV)

戦時下だから、クルマ屋さんはもちろん
ガレージのシャッターは下りてますよ。

そのクルマ屋さんを訪ねて
直してもらえないかっていう交渉をした時に

「お金はあるから・・・」
って言ったら・・・

「お金もらってもしょうがない。
砂糖あるか、コーヒーあるか、
煙草あるか、それをもらえれば直せる」
って言うわけですよ。ぴかぴか(新しい)


命がけで行ってきた様々な紛争地の取材、
その経験からいま日本に感じること・・・眼鏡

僕らは普通に日常的に生活の中で
お金使ってますけれど

自分たちの国がこれから先
何かあった時にどうなんだろう?って

いま持ってる自分たちのお金が
ちゃんと生きるのかどうか?

日本もそんなことを
心配しなきゃいけない・・・

時代の気配みたいなものを
最近感じる部分もあるんでね・・・。モバQ

大事なものって
金で買えないものが多いですよね。

お金があると結局お金で何とかなるだろうというね、
考え方になっちゃう。有料

ところが我々の戦場取材の現場では
通じないですよね。

僕らの仕事は日本に帰って報道してこそ
仕事なわけでね・・・

じゃあ、どうやって切り抜けるかっていったら
時に想像力であったり、知恵を絞ったり、
工夫したりね、いろんなことをして
あの手この手で戦場を生き延びてくるんだけど

やっぱり人間力なんですよね。。。


おっしゃるとおり、
日本にもお金の価値がなくなるときが
来るかもしれない。がく〜(落胆した顔)

そのときにどうすれば
生きていけるのか。。。

どんなに豪邸に住んでいても
どんなに高級車に乗っていても
どんなに金貨を持っていたとしても
食料がないと生きていけない。ファーストフード

それか海外移住か。。。飛行機

一度考えてみませんか。



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、クリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:53| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

結局は国民の借金に---国債は買ってはいけない!武田邦彦 その4

前回から引き続き。。。
第1章 お金を吸い取る三つの仕組みより。メモ

結局は国民の借金に

政府の状態を
個人の家計に直してみよう。家

月給50万円の家庭があるとする。

その家庭は
借金慣れし贅沢になって
月80万円は使ってしまう。ふくろ

そこで今月も
30万円を借金した。どんっ(衝撃)

ずっとそんな生活をしているので、
今までに借りた借金を返すことができず、

借金を返し、
利子を払うために、

それとは別に100万円の
借金をするという状態だ。がく〜(落胆した顔)

そんな家庭が
今の日本政府なのである。

まったく常軌を逸した
生活であることは間違いない。あせあせ(飛び散る汗)

そして、恐ろしいことに
他人事ではない。

そべては国民たる
われわれが背負うのである。むかっ(怒り)

借金というのは
恐ろしいものだ。モバQ

一度、心の中に

「この借金は返さなくても
良いのではないか」

とのささやきが
聞こえるようになると、

その誘惑に抵抗できない。ふらふら

すでに贅沢になった
生活を元に戻すことはしたくないし、

「返さなくても良いなら・・・」
とつい甘くなる。。。end




ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース








posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

「シャブ漬け」状態の日本---国債は買ってはいけない!武田邦彦 その3

前回から引き続き。。。
第1章より引用。メモ

「シャブ漬け」状態の日本

借金というのは麻薬のように
習慣性があるようだ。どんっ(衝撃)

まじめに自分の収入の範囲で
やってきた人が、

ある時に収入を
超えた生活を始める。あせあせ(飛び散る汗)

当然、足りない部分は
借金をしなければならない。

最初は少しだけにして、
すぐ元の生活に戻ろう・・・

と強い決意をするのだが、
次第に「借金慣れ」をする。がく〜(落胆した顔)

そしてやがてその人の生活は
「お金が足りなければ借金で何とかする」
に変わっていく。

顔つきが変わり、
言葉遣いもいい加減になり、
次第に生活はすさんでいく。バッド(下向き矢印)

そして
「借金地獄のお決まりのコース」
に転落する。

借金で庶民が破滅するのは、
まず「借金を返すために借金をする」
ことになり、

ついには
「人から借りた借金を
返すつもりもなくなる」

という状態になるからだ。ふらふら

今では日本の政府は
もっとひどい症状に陥っている。爆弾

政府は1年に約30兆円の
新しい国債を発行し、

これも1年に100兆円を超える
「借換債」(すでに出した国債が
返せないのでその代わりに出す国債)

を出している。

国の収入は租税や印紙などで
約50兆円しかないのだから
30兆円の借金でも異常なのに、

100兆円も借金の返済を
繰り延べるための借金を
しているのだからすごい。

完全な破綻だ。パンチ

人ごとではない。モバQ

自分たちの政府である。ちっ(怒った顔)



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース







posted by イーリズム at 00:02| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー哲学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。