教えて大前先生
今日の数字より


世界でもトップクラスの
一人あたり個人金融資産を持つ国民が、
なぜ老後の生活が不安なのか。

しかも日本の年金支給額は、
円ベースでは世界のどこよりも多い。
その証拠に年金支給の30%を
さらに貯蓄に回してしまう、
という統計もあるほど。

日本の高齢者の場合、
年金を受け取るようになってから
かえって貯金が増えるという人が大半で、
「年金が十分でない」
というのは
極めて限られた人々の問題なのだが、
ほとんどの人が漠然とした不安から
年金だけでは十分ではない、
と思い込んでしまっているのである。


退職後の準備をしていない理由を聞くと、
「現在の生活だけで精一杯」
が66.0%で圧倒的に多い。
所得の30%近くを貯蓄に回す人たちが
こう答えるのは非常に不思議である。
以下、
「将来のことを考えてもしょうがない」(24.9%)
「何をしていいかわからない」(24.9%)
が続く。
日本人は死ぬときが一番金持ちだとよく聞く。
なんだか理由がよくわかった。
これはお金に関する教育が行われないことに
大きく起因しているのではないか。

別に学校で教えてくれなければ
家庭で教えてやってもいい。
だからマネーリテラシーがないため
どうしたらいいのか分からないのだろう。

まずはマネープランを立ててみてはいかがでしょう。
ざっくりとでいいので何歳のときにいくらあれば安心か。。。
そうすれば国民の不安も少しは解消され
消費も活発になるのではないでしょうか。

◆◆ 頑張る自分にご褒美を・・・幸せのスイーツ ◆◆
◆◆ 幸せに豊かに生きていくためのハッピーグッズ ◆◆
女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング
ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。


・HSBC香港+証券会社代行コース
本当にそうですよね。
退職後の準備をしていないとか、自分の中では
ありえないです。
そう言われてみれば
お金の教育等、受けた事がないので、いい提案ですね。
小さい時から知っているのと知らないのでは大きな差が出てくると思います。
消費が活性化されれば一石二鳥です(*^^)v
キャッシュフローゲームフォーキッズを買いました。
http://koichi-jas.seesaa.net/article/306068686.html
あと、親子の経済勉強会にも参加。。。
http://koichi-jas.seesaa.net/article/278408636.html
このような活動を多くの子どもたちに広げられないか・・・と思ってます。
長期的には経済活動にもプラスになりますよね。