2012年12月19日

今、「ふるさと納税」が熱い!株主優待よりお得でノーリスクな税金の活用法

ザイスポ!より。メモ

最近、「ふるさと納税」の制度を利用して、
各地の名産品をただ同然でざくざく
ゲットしている人が増えている。プレゼント

「ふるさと納税」と聞くと、
自分のふるさとのために住民税を支払う制度という
イメージが一般的には強いが、

実際には日本全国どの市町村も選べるし、
ふるさと納税をした自治体から米、肉、海産物など
さまざまな特典が送られるケースがふえている。ファーストフード

例えば、米子市へのふるさと納税の場合、
都内などにある米子市ゆかりの飲食店の食事券や、
どらやき、お茶、石鹸など、
6000円相当のつめ合わせセット。

pic_kinen01.jpg

このセットを、米子市に
ふるさと納税制度によって3000円以上
寄付することで得ることができる。手(チョキ)

001.jpg

しかも、ふるさと納税による寄付は、
一定の額までほぼ全額が税額控除されるのだ。

つまり、支払った寄付金とほぼ同額の金額を、
自分が支払った税金の中から控除してもらえるのだ。わーい(嬉しい顔)

つまり、ふるさと納税というのは、
自分の住んでいる自治体に支払わなければならない
住民税を他の自治体に振り向けるということなのだ。

株主優待の場合は、
株価の変動リスクが付き物であるが、
ふるさと納税にはそういうリスクがない。るんるん

まさに、株主優待を超えた
超お得な制度だと思う。

では、米子市以外には
どんなふるさと納税の特典があるのか。ひらめき

もちろん、ふるさと納税しても
特典がない自治体もあるのだが、

特典を実施している自治体は
北海道から沖縄まで実にたくさんあって、
どんどん増えているところだ。

たとえば、お米に関しては、

埼玉県 幸手市  1万円のふるさと納税で13.5kg
奈良県 御杖村 6000円のふるさと納税で8kg
宮崎県 綾町 1万円のふるさと納税で11kg

などの特典が実施されている。ぴかぴか(新しい)

ただ、ふるさと納税をやってみる上で
ちょっとやっかいなハードルが2つある。

一つ目のハードルは、
「合計いくらの寄付金額までなら、
ほぼ全額控除されるか」
を把握すること。exclamation

ここでいう「ほぼ全額控除」というのは、
「寄付金−2000円」という金額が
税額控除されるということだ。

これは、家族構成や所得などで決まるようだ。

ふるさと納税をする際の
もう一つのハードルは確定申告だ。exclamation

確定申告書類を税務署や市役所などでもらうか、
国税のホームページからプリントアウトして、
源泉徴収票を片手に、

「給与所得」
「給与所得控除」
「基礎控除」

などの必要項目を書き写し、
自治体から送付されてくる証明書を添付して
「寄付控除」の金額を書き、
支払うべき税額を計算し、

それを郵送などで申告期間中に
税務署に申告すれば所得税から直接控除されて、
サラリーマンの場合は還付金がもらえる、
ということになる。手(グー)


是非検討してみたい。。。
みなさん、いかがですか。。。目



女性を幸せにしたい男性のためのハッピーグッズのショッピング
体の中から健康になるハッピーグッズのショッピング
仕事ができる人はみんな持っているPCハッピーグッズのショッピング
男なら誰もが憧れる腕時計ハッピーグッズのショッピング
海外から直輸入した味わい深いビールコーナーのショッピング



AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう


ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース




posted by イーリズム at 00:10| 愛知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは〜
なるほどですね。
この、ふるさと納税はいいですね!!
調べた事がなかったので、勉強になりました。
故郷の為にもなりますし、すばらしいですね!!
Posted by 投資マニア at 2012年12月19日 17:49
コメント、ありがとうございます。
私も記事を読んで初めて知りました。
ふるさと納税でお互いWIN-WINになりますね。
Posted by こうちゃんパパ at 2012年12月19日 23:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。