2012年09月25日

退職貧乏父さんにならない方法---日経ビジネス

日経ビジネスオンラインの記事より。メモ

それでもあなたは会社に残る?
50歳、オトナの損得勘定


年収減少・早期退職・再雇用・
退職金の賢い使い方・殖やし方・・・など、

今や40代から覚悟をして
おかなければならない退職後の生活。がく〜(落胆した顔)

何も準備していなければ、
退職金もすぐに底をつき
「退職貧乏父さん」になりかねない。

この記事は、日経マネーの好評書籍
『退職貧乏父さんにならない6つの方法』
の一部を転載したものである。あせあせ(飛び散る汗)


年収は50歳がピーク。

ヘタをすると45歳からも振るい落とされ、
「パフォーマンスが見合わない」と、
一生年収600万円のヒラ社員であることも…。右斜め下

そこまでして会社にしがみついても
給料が下がるなんて馬鹿馬鹿しい。

俺は社畜じゃない。むかっ(怒り)

さっさとこんな会社辞めて、
退職金をもらって、
第2の人生をスタートさせるぞ。。。手(グー)

そう思った方、思い切って、
早退(早期退職)をする前に
「オトナの損得勘定」をしてから
決意してはどうか。ぴかぴか(新しい)

以下の3つから、計算できるそうだ。

1:早退するときの年齢
2:現在の貯蓄額
3:会社からもらえる退職金


結局は自分がどんな生活がしたいか
によって大きく変わってくるのだが
典型的な目安の数字としては、

45歳/貯金1000万円/退職金0円
→ 65歳まで毎月21万円 稼ぐべし

50歳/貯金1000万円/退職金1000万円
→ 65歳まで毎月14万円 稼ぐべし

55歳/貯金1500万円/退職金1000万円
→ 65歳まで毎月8万円 稼ぐべし

なお、この数字は65歳以降は
公的年金だけで暮らす試算
なので、
それ以上の余裕資金は含まれていない。ふらふら


はっきり言ってこれは何にも意味がない。バッド(下向き矢印)

65歳以降は公的年金だけで暮らす試算って?
誰が保障してくれるんでしょう。どんっ(衝撃)

結局、国には頼るなってことです。
自分でお金がお金を生む仕組みを作りましょう。ひらめき



ためになったら下部の「いいね」ボタン、
または、ここにクリックお願いします。左斜め下
ブログランキング・にほんブログ村へ


・HSBC香港+証券会社代行コース






posted by イーリズム at 00:01| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 老後難民 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。