予想が当たる確率は大きく下がってしまう。
市場の大きな歪み(バブル)を発見して未来が見えたら、
直接の因果関係に賭けるのが最も勝率の高い投資戦略になる。
昨日は、橘玲さんの連載「セカイの仕組み」から
こんな話をしてきたわけだが本日もその続き。
場所を日本に移してみたい。

財政学者の多くは、そう遠くない将来に
日本は深刻な財政危機に見舞われることになる…
と考えている。。。

そこで描かれるシナリオはどれもほぼ同じで、
国債暴落(金利の上昇)→超円安→ハイパーインフレ
というい順番(因果関係)で危機は深刻化していく。

この予想に基づいて、
「国家破産に備えて外貨資産を持とう」
というアドバイスもよく目にする。

これが間違っているとは思わないが、ソロスの失敗を見れば、
国債暴落=金利上昇という第一要因がただちに
円安やインフレという因果関係に結びつくかどうかは不確定だ。

国債が暴落して金利が上昇すると、
損失を被った日本企業や金融機関は
海外資産を売却して円に戻そうとするかもしれない。

だとすれば、為替相場は一時的に大幅な円高になるだろう。

このように考えれば、
日本の財政は持続不可能だと判断した投資家は、
円安ではなく、第一要因である
国債暴落に賭けるべきだということになる。

実際、日本国破産を予測するヘッジファンドは、
日本国債のプットオプションを大量に買っている。
