2012年04月11日

大東亜戦争の敗因から学ぶ、現代にも通じる6つのターニングポイント

ダイヤモンドオンラインより。メモ

ターニングポイントに至る、
日本軍と米軍の学習過程、6つの違いは

(1)「戦術」で勝って「戦略」で負ける
(2)現実を自分に都合よく解釈する、戦果を誇大認識する
(3)リスクや脆弱性から目を背ける
(4)現場の優れた人物を左遷する、肩書が上の人間の責任を追及しない
(5)戦闘の第2ラウンド、第3ラウンドの想定をしない
(6)情報の徹底的な軽視が生む、非現実的な楽観主義


戦局のターニングポイントとなったガダルカナル作戦。
それは、日本軍と米軍の「組織的な学習能力」の違い。目

米軍は戦闘方法を改善していったのに対し
日本軍は失敗してもなお、同じ戦法にこだわった。ちっ(怒った顔)

戦局の推移から見えるのは、
加速度的に日本軍の戦法を学習することで
対策を徹底して勝利する米軍と、
初期の成功体験や硬直した上層部組織の構造から、
変化に追いつけずに敗れる日本軍の姿。どんっ(衝撃)

日本軍は残念ながら、戦局の変化に応じて
組織として学習できたとはいえない。むかっ(怒り)

戦史と『失敗の本質』から導き出せる、
戦略的に優れた組織の3つの特徴は

(1)主観に溺れず、現実への合理主義を徹底できる組織
(2)上層部の思い込みではなく、最前線から勝機を発見できる組織
(3)新たな概念の導入、優れた人材の抜擢など、変化を誘発し続ける組織




PRESIDENT
/~\大前研一通信

PRESIDENT
/~\大前研一通信(大前流戦略的発想法セット)

PRESIDENT
/~\大前研一通信(ザ・プロフェッショナル+PSAセット)

PRESIDENT
/~\大前研一通信(マネー・資産運用セット)

PRESIDENT
/~\週刊東洋経済

PRESIDENT
/~\英字新聞 週刊ST

PRESIDENT
/~\週刊ダイヤモンド

PRESIDENT
/~\日経ビジネス


AB-ROAD(エイビーロード)で格安海外旅行・航空券を探そう



posted by イーリズム at 00:18| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。